Skip to content Skip to footer

ドッブの価値と分配の諸理論

## ドッブの価値と分配の諸理論

###

ドッブの価値と分配の諸理論の概要

モーリス・ドッブは、20世紀のイギリスを代表するマルクス経済学者の一人であり、「ドッブの価値と分配の諸理論」は、その主著の一つとして知られています。この著作でドッブは、古典派経済学からマルクス経済学、そして20世紀前半までの経済学説における価値と分配に関する理論展開を、批判的に検討しています。

###

本書における主要な論点

ドッブは、本書を通して以下の論点を展開しています。

* **古典派経済学における価値論の限界**: ドッブは、アダム・スミスやダヴィッド・リカードといった古典派経済学者が、労働価値説を採用しながらも、その理論的な整合性を十分に確保できていなかったと批判します。具体的には、彼らが市場価格の決定要因として需要と供給を重視するあまり、労働価値説との関係を曖昧にしてしまった点を指摘しています。
* **マルクスの価値論と剰余価値論の意義**: ドッブは、マルクスの価値論と剰余価値論が、古典派経済学の限界を克服し、資本主義経済における搾取のメカニズムを明確に示した点で画期的であると評価します。特に、労働力の価値と労働者が実際に労働によって生み出す価値との差である剰余価値の概念が、資本主義社会における利潤の源泉を解明する上で重要であると強調しています。
* **20世紀前半の経済学における価値論の動向**: ドッブは、20世紀前半に登場した限界効用学派や新古典派経済学が、価値の根拠を主観的な効用に求め、労働価値説を否定したことを批判的に検討します。そして、これらの学派が、資本主義経済の抱える矛盾や階級対立といった問題から目を背け、市場メカニズムの効率性を過度に強調していると主張します。

###

本書の構成

「ドッブの価値と分配の諸理論」は、大きく分けて以下の3部構成となっています。

* **第一部:古典派経済学**: この部分では、アダム・スミス、ダヴィッド・リカード、そしてジョン・スチュアート・ミルといった代表的な古典派経済学者の価値と分配に関する理論を、詳細に分析しています。
* **第二部:マルクスの経済学**: この部分では、カール・マルクスの「資本論」をテキストとして、その価値論、剰余価値論、資本蓄積論などを体系的に解説しています。
* **第三部:19世紀後半から20世紀前半の経済学**: この部分では、限界効用学派、新古典派経済学、そして初期のケインズ経済学といった、19世紀後半から20世紀前半にかけて登場した新しい経済学説における価値と分配に関する議論を、マルクス経済学の観点から批判的に検討しています。

###

本書の影響

「ドッブの価値と分配の諸理論」は、マルクス経済学の古典的な教科書として、世界中の多くの言語に翻訳され、幅広く読まれてきました。特に、本書は、マルクス経済学の立場から、古典派経済学から現代経済学までの価値と分配に関する諸理論を批判的に検討しており、その後の経済学説史研究に大きな影響を与えています.

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5