Skip to content Skip to footer

ドッブの価値と分配の諸理論の案内

## ドッブの価値と分配の諸理論の案内

ドブの価値と分配の諸理論

について深く考察し、詳しく解説していきます。

モーリス・ドッブ(Maurice Dobb)は、20世紀のイギリスを代表するマルクス経済学者の一人です。彼は、資本主義経済における価値と分配の問題に生涯を通じて取り組み、古典派経済学とマルクス経済学の両方に精通した立場から、独自の理論を展開しました。

価値論

ドッブは、価値の源泉をめぐる古典派経済学とマルクス経済学の対立を、労働価値説と生産費用説の対立として捉え直しました。彼は、アダム・スミスやダヴィッド・リカードらの古典派経済学における労働価値説を高く評価し、彼らが商品価値の根源を生産に投下された労働量に求めようとした点に注目しました。

しかし、ドッブは同時に、古典派経済学における労働価値説の限界も指摘しています。特に、古典派経済学が、利潤や地代といった分配の決定要因を明確に説明できなかった点を批判しました。

マルクスの剰余価値論

ドッブは、マルクスの剰余価値論が、古典派経済学の限界を克服し、資本主義経済における利潤の起源を明らかにした点で画期的だと評価しました。マルクスは、労働者が生産過程で創造する価値と、労働者に支払われる賃金の差額を「剰余価値」と定義し、この剰余価値こそが、資本家の利潤の源泉であることを明らかにしました。

ドッブは、マルクスの剰余価値論が、資本主義経済における搾取の構造を明らかにする上で不可欠な理論的枠組みを提供すると考えました。

分配論

ドッブは、分配の問題を、階級間の力関係によって決定される歴史的かつ社会的プロセスとして捉えました。彼は、資本主義社会における賃金、利潤、地代といった分配の割合は、労働者階級と資本家階級の力関係によって変化すると主張しました。

ドッブは、労働組合の組織率や労働運動の活発化が賃金水準の向上につながり、逆に、資本家の政治的影響力の増大が利潤分配率の上昇につながると考えました。彼は、分配の問題を単なる経済の問題としてではなく、階級闘争と密接に関連した政治経済学的な問題として捉えることの重要性を強調しました。

彼は、これらの理論を駆使して、資本主義経済の動態を分析し、資本主義の発展と危機、そして社会主義への移行の可能性について考察しました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5