Skip to content Skip to footer

デューイの論理学 探求の理論を読んだ後に読むべき本

デューイの論理学 探求の理論を読んだ後に読むべき本

リチャード・ローティ著 偶然性・アイロニー・連帯

デューイの『論理学 探求の理論』を読了後、次に読むべき書籍としてリチャード・ローティの『偶然性・アイロニー・連帯』を推薦します。この2冊は、一見すると異なる主張をしているように思えるかもしれませんが、人間の知識や自己理解、社会における進歩というテーマを探求するという点で、深く関連しています。

ローティは、本書において、人間の知識の構築は、客観的な「真実」を反映したものではなく、むしろ文化的・歴史的文脈の中で形成された「語り」によって成り立つと主張します。彼は、絶対的な真理や客観的な価値基準を否定し、私たちの理解は常に暫定的かつ可謬的なものであると論じます。

この視点は、デューイの探求理論と共鳴します。デューイは、探求とは、疑問や問題状況から出発し、仮説の構築と検証を通じて、より満足のいく解決策へと至る過程であると説明しました。彼もまた、知識の固定性や最終性を否定し、探求の過程における絶え間ない再構成と発展を強調しました。

ローティはさらに、自己形成の概念を探求し、それが偶然的な出来事や他者との相互作用によって大きく影響を受けると主張します。彼は、個人は孤立した存在ではなく、言語や文化などの共有された「語り」を通じて他者と結びついていると論じます。

この自己形成の概念は、デューイの社会哲学とも関連しています。デューイは、民主主義社会においては、個人が自由かつ平等な立場で対話し、共通の利益のために協力することが重要だと考えました。ローティと同様に、デューイもまた、個人の成長と社会の進歩は、相互に依存し、影響し合うものであると認識していました。

『偶然性・アイロニー・連帯』は、デューイの思想をより深く理解するための示唆に富んでいます。ローティの哲学は、デューイのプラグマティズムをさらに発展させ、現代社会における知識、自己、社会の関係について重要な洞察を提供してくれます。

特に、ローティが「アイロニー」という概念を重視している点は注目に値します。彼は、アイロニストとは、自身の信念の限界を自覚し、常に新たな視点や解釈を受け入れる準備ができている人のことを指します。デューイもまた、探求においては、独断主義や教条主義を避け、批判的な思考と自己反省を重視しました。

『論理学 探求の理論』を読み終えた読者は、『偶然性・アイロニー・連帯』を読むことで、デューイの思想をより現代的な文脈の中で捉え直し、人間の知識や自己理解、社会における進歩について、より深く考えることができるでしょう。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5