Skip to content Skip to footer

デュルケームの宗教生活の原初形態と人間

## デュルケームの宗教生活の原初形態と人間

デュルケームの宗教論

エミール・デュルケームは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの社会学者です。彼は、社会学を独自の学問分野として確立することを目指し、社会の様々な側面を、社会それ自体に固有の要因によって説明しようとしました。デュルケームの主要な著作である『自殺論』『社会分業論』『宗教生活の原初形態』は、それぞれ社会の統合、社会の構造、社会の表象という観点から社会を探求しています。

宗教生活の原初形態

1912年に出版された『宗教生活の原初形態』は、デュルケームの宗教論の集大成ともいえる著作です。彼はこの著作において、オーストラリアの先住民アボリジニのトーテミズムを分析対象とし、宗教の起源と本質、そしてそれが社会に果たす機能を明らかにしようと試みました。デュルケームは、トーテミズムを最も原始的な形態の宗教とみなし、そこから宗教に共通する本質的な要素を抽出しようとしたのです。

聖と俗の区別

デュルケームは、宗教の本質的な特徴として、「聖」と「俗」の区別を挙げます。彼によれば、宗教とは、聖なるものと、そうでない俗なるものを区別し、聖なるものに対して一定の信仰と儀礼をもって関わる態度であると言えます。聖なるものは、集団にとって特別で重要なものとして崇拝の対象となり、畏敬の念やタブーによって守られます。

トーテミズムにおける聖と俗

アボリジニの社会では、トーテムと呼ばれる動植物が、それぞれの氏族の象徴として崇拝されています。トーテムは、氏族の起源や祖先と結びつけられ、氏族成員にとって聖なるものとして扱われます。トーテムを殺したり食べたりすることはタブーとされ、特別な儀式の場合にのみ許されます。デュルケームは、トーテムが氏族そのものを象徴していると考えました。つまり、トーテムに対する崇拝は、氏族集団そのものへの崇拝であり、集団の結束と一体感を高める機能を果たすと考えたのです。

集団的興奮と聖なるものの創出

デュルケームは、宗教経験の根底には、「集団的興奮」と呼ばれる集団特有の心理状態があると主張しました。アボリジニ社会では、祭りなどの儀礼を通して人々が集まり、歌や踊りによって興奮状態が高まります。この興奮状態において、人々はトーテムを崇拝し、集団の一体感を強く意識します。デュルケームは、この集団的興奮状態こそが、聖なるものを生み出す源泉であると考えました。

宗教の社会的機能

デュルケームは、宗教が社会に対して、規範の維持や社会の統合といった重要な機能を果たしていると考えた点で、従来の宗教観とは一線を画していました。彼によれば、宗教は、聖なるものへの信仰と儀礼を通して、集団の価値観や規範を成員に内面化させ、社会秩序の維持に貢献してきました。また、宗教は、人々を共通の信仰と儀礼によって結びつけ、集団の連帯感を高める役割も果たしてきました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5