Skip to content Skip to footer

デュルケームの「宗教生活の原初形態」とアートとの関係

## デュルケームの「宗教生活の原初形態」とアートとの関係

###

集団表象と儀礼におけるアートの役割

デュルケームは、「宗教生活の原初形態」において、宗教の起源を社会集団そのものに見出し、それを「聖」と「俗」の二分法によって説明しました。彼によれば、社会は、集団成員に共通の信念や感情、価値観である「集団表象」を形成し、それが儀礼や儀式を通じて強化されます。

デュルケームは、アート、特に歌、踊り、装飾などの造形物を、これらの集団表象を表現し、伝達するための重要な手段と見なしていました。儀礼において用いられるアートは、単なる装飾ではなく、集団成員の感情を高揚させ、一体感を醸成する役割を果たします。

例えば、オーストラリア先住民のトーテミズムに関する考察において、デュルケームは、トーテムを表す彫刻や絵画が、氏族の起源や歴史、価値観を体現し、儀礼において集団的興奮を引き起こす象徴として機能することを指摘しています。

###

アートによる聖なるものの表象

デュルケームは、「聖」を社会の基盤となる超越的な力と定義し、それが集団成員の行動を規制し、社会秩序を維持する力を持つとしました。そして、アートは、この「聖なるもの」を視覚化し、経験可能なものにするための重要な手段となります。

儀礼で用いられる仮面や彫像などは、超自然的な存在やトーテムを具現化し、人々に畏敬の念や畏怖感を抱かせます。また、歌や踊りは、神話の物語を語り継ぎ、「聖なるもの」への信仰を強化する役割を果たします。

デュルケームは、アートを通して「聖なるもの」が表現され、経験されることで、人々は社会集団への帰属意識を強め、社会の価値観や規範を内面化していくと考えたのです。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5