## デカルトの省察の選択
懐疑主義的方法と第一原理の選択
デカルトは、『省察』の中で、それまで自分が当然と考えていた知識を疑うことから哲学的探求を始めます。彼は、感覚や伝統的な権威など、あらゆる知識の源泉を吟味し、それぞれに疑いを差し挟むことが可能であることを示していきます。
例えば、夢と現実の区別がつかないことがあるように、感覚は時に私たちを欺くことがあります。また、歴史的に見て、権威とされていた人々が誤った見解を持っていたことも少なくありません。このように、デカルトは、懐疑主義的な立場から、私たちが当たり前だと考えている知識の多くが、実は確固たる根拠を持たないことを明らかにします。
「我思う、ゆえに我あり」の選択
あらゆるものを疑い続ける中で、デカルトは、「私が疑っている」という事実そのものだけは疑いようがないことに気づきます。疑うということは、すなわち「考える」ということであり、考える主体である「私」が存在しなければ、疑うことすらできないからです。この気づきから、デカルトは、「我思う、ゆえに我あり(cogito, ergo sum)」という有名な命題を導き出します。
これは、あらゆるものを疑ってもなお、疑っている「私」の存在だけは疑いようがなく、確実な真理であることを意味しています。 「我思う、ゆえに我あり」は、デカルト哲学の第一原理となり、その後の西洋哲学に多大な影響を与えました。