Skip to content Skip to footer

デカルトの省察の周辺

## デカルトの省察の周辺

###

歴史的背景

 16世紀から17世紀のヨーロッパは、中世スコラ哲学の権威が失墜し、新しい思想や科学が台頭する激動の時代でした。特に、コペルニクスの地動説は、地球中心説を信じていた当時の常識を覆し、大きな衝撃を与えました。この知的混乱期において、デカルトは伝統的な哲学に疑問を呈し、確実な知識の基礎を築き直そうとしました。「省察」はこのような時代背景のもと、1641年に発表されました。

###

「省察」の内容と構成

 「省察」は、副題に「第一哲学についての6つの省察、すなわち神と人間の魂の存在を証明するもの」とあるように、確実な知識の基礎を確立し、その基礎の上に神と魂の存在を証明することを目的としています。

 全6章からなる「省察」は、各章ごとに異なるテーマを扱っています。

* **第1章:感覚に疑問を呈することについて**

 私たちが当然のこととして受け入れている感覚的な知識は、実は疑わしいものであることを論じます。

* **第2章:人間の精神について。精神は肉体よりも認識しやすくあることについて**

 肉体の存在は疑わしいとしても、「私が疑っている」という事実から、「私は存在する」という真理が導き出せることを論証します。これが有名な「我思う、ゆえに我あり」という命題です。

* **第3章:神の存在について**

 完全な存在である神の観念は、有限な存在である私たち自身の中には由来し得ないことから、神の存在を証明しようと試みます。

* **第4章:真理と誤謬について**

 人間の誤謬の原因は、自由意志の誤用にあることを論じます。

* **第5章:事物の本性について、さらに神の存在について**

 数学的真理の確実性を根拠に、再び神の存在を証明しようとします。

* **第6章:物質的なものの存在と、肉体と精神との真の区別について**

 物質的なものの存在を証明し、心身二元論を展開します。

###

「省察」の特徴

 「省察」は、伝統的な哲学書とは異なり、対話形式をとらず、一人称で書かれています。これは、デカルトが自分の内面を深く掘り下げ、自らの理性のみを頼りに真理を探求しようとしたことを示しています。また、「省察」には、当時の学者たちからの反論や、それに対するデカルト自身の応答も収録されており、哲学的な論争の過程を追体験することができます。

###

「省察」の影響

 「省察」は、西洋哲学史上、最も重要な著作の一つとされ、その後の哲学に多大な影響を与えました。特に、理性主義の出発点として位置づけられており、スピノザやライプニッツなどの哲学者たちに影響を与えました。また、デカルトが提示した方法論的懐疑は、現代思想においても重要なテーマであり続けています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5