## デカルトの省察のメッセージ
###
第一瞑想:疑うべき事柄について
デカルトは、幼少期から受け入れてきた知識の中に、疑う余地のない確実なものは存在するのかという問題意識から、すべてを疑うことから始めます。感覚は時に我々を欺くこと、夢と現実の区別の付けにくさ、そしてより根本的に、正しいとされる算術や幾何学といった学問でさえ、神のような全能の存在によって誤りとされる可能性を指摘します。
###
第二瞑想:人間の精神の本性について、それが肉体よりも認識しやすということについて
徹底的にすべてを疑う中で、デカルトは「自分が疑っている」という事実だけは疑いようがないことに気づきます。「疑っている私」は、たとえその内容が誤りであっても、疑っているという行為そのものは確実であり、ここに「私は考える、ゆえに私は存在する(cogito ergo sum)」という有名な命題が導かれます。さらに、デカルトは自分が何であるかを考察し、「考えるもの」としての人間の精神は、広がりや形といった物体的属性を持たず、身体とは独立に存在するものであると結論づけます。
###
第三瞑想:神の存在について
有限な存在である自分の中に完全性の観念があるのはなぜか、という問いから、デカルトは神の存在証明を行います。完全な存在である神は必然的に実在する属性を持つはずであり、そうでなければ完全とは言えない、という論理を用いています。また、我々の精神の中にある観念の原因を探求することで、より完全な存在である神がその原因として考えられます。
###
第四瞑想:真理と誤りについて
神は完全であり、したがって欺くようなことをしないとデカルトは考えます。ではなぜ我々は誤謬を犯してしまうのか?それは、人間の認識能力には限界があり、かつ自由意志によって誤った判断をしてしまうためであるとデカルトは説明します。
###
第五瞑想:事物の本性について
デカルトは再び神の存在証明を試みます。今回は、三角形の三つの角の和は二直角に等しいというような、幾何学的真理が、我々の経験とは独立に、永遠不変のものとして存在していることを根拠にしています。このような真理は神そのものの本性の中に永遠に含まれているのであり、したがって完全かつ不変の真理の源泉である神は必然的に存在すると結論づけています。
###
第六瞑想:肉体と精神の区別、および人間の構成について
デカルトは、精神と身体の厳密な区別を強調します。精神は思考のみを本質とするのに対し、身体は広がりを持つ物質として捉えられます。そして、この二つの実体は松果体において相互作用しているとデカルトは考えました。
Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。