Skip to content Skip to footer

デカルトの方法序説の構成

## デカルトの方法序説の構成

###

第一部

知りたいと思うことはすべて疑うという方法

第一部は、方法序説全体の序論にあたり、デカルト自身の学問遍歴を通じて、彼独自の「方法」がいかにして生まれたのかが語られます。

冒頭でデカルトは、理性はすべての人に平等に与えられていると述べた上で、人々の意見の不一致は判断の仕方の違いに起因すると指摘します。そして、確実な知識を得るために、自分自身の理性のみを頼りに、すべてのものを疑うことから始めるという、彼独自の「方法」を導入します。

その後、デカルトは自らの学問遍歴を振り返り、従来の学問、特にスコラ哲学に失望した経験を語ります。彼は、論理学、幾何学、代数学といった学問は真理探求に役立つ側面を持つものの、それ自体には限界があると認識します。また、歴史や旅行は精神の形成には役立つものの、確実な知識に到達するには不十分であると判断します。

そして、書物からではなく、世界という書物から学ぶことを決意し、様々な人々と出会い、様々な経験を積むことを通じて、人間という存在の複雑さを実感します。

###

第二部

理性によって発見した方法の規則

第二部は、デカルトが発見した「方法」の具体的な内容が、四つの規則として提示されます。

**第一規則**: 明晰判明に認知できるものだけを真として受け入れること。

**第二規則**: 複雑な問題を、分析可能な単純な要素に分解すること。

**第三規則**: 単純な要素から、複雑な要素へと順序立てて認識を進めること。

**第四規則**: 全体を見渡し、何も見落とさないようにすること。

これらの規則は、確実な知識を得るための指針となるものであり、デカルトはこれらの規則を遵守することで、あらゆる問題を解決できると確信します。

###

第三部

この方法を用いるにあたって守るべき道徳上の規則

第三部は、デカルトが自身の「方法」を用いる際に設定した、道徳に関する暫定的規則が述べられています。これらの規則は、彼が「方法」を用いて真理を探求する間の行動規範となるものです。

**第一規則**: 自国の法律や慣習に従い、中庸と穏健を旨として生活すること。

**第二規則**: 自分の判断に確信を持てないときは、最も妥当と思われる意見に従って行動すること。

**第三規則**: 与えられた運命ではなく、自分自身の欲望を変えるように努めること。

**第四規則**: 人生の目的を真理探求に置き、選んだ道を一貫して歩み続けること。

これらの規則は、デカルトが「方法」を用いる際に、社会生活を送る上での指針となるものであり、彼自身の倫理観が反映されています。

###

第四部

真理認識のための形而上学の基礎

第四部は、方法序説の中核となる部分であり、デカルトが自身の「方法」を用いて到達した形而上学的な基礎が示されます。

まず、デカルトは「私は考える、故に私はある」という有名な命題を提示し、これを疑い得ない第一原理として確立します。この命題は、感覚や外部世界からの情報ではなく、純粋に思考することによって自己の存在を証明するものであり、デカルト哲学の出発点となります。

次に、デカルトは「神の存在証明」を行います。彼は、完全な存在者である神を想像することができる以上、神は現実にも存在すると論じます。これは、人間の不完全な認識能力では、完全な存在者を創り出すことはできないという考えに基づくものです。

さらに、デカルトは神の属性として完全性と無限性を挙げ、そこから神の非欺瞞性を導き出します。つまり、神は完全であるため、人間を欺くような存在ではないとされます。

最後に、デカルトは、感覚を通じて認識される外部世界についても考察します。彼は、神が人間を欺く存在ではない以上、感覚によって認識される外部世界もまた、基本的には真实であると結論づけます。

これらの議論を通じて、デカルトは「方法」を用いることで、確実な知識の基礎となる形而上学を確立しようと試みています。

###

第五部

物理学における諸問題

第五部は、デカルトが自身の「方法」を具体的な問題に応用した例として、物理学における諸問題が扱われます。

デカルトは、光の本性の解明、心臓と動脈の運動の仕組み、人間の身体と魂の区別など、当時の科学において重要なテーマを取り上げ、独自の考察を展開します。

彼は、光を微粒子の運動として捉え、屈折や反射などの現象を機械論的に説明しようと試みます。また、心臓を熱機関とみなし、血液循環の仕組みを機械的な原理に基づいて解明しようとします。

さらに、デカルトは人間の身体と魂を明確に区別し、身体を機械と捉えることで、医学や生理学の発展に貢献しようとします。

これらの議論は、デカルトが自身の「方法」を自然科学の分野にも応用し、新たな知見を得ようとしたことを示しています。

###

第六部

方法を著述する計画とこの著述を公にすることの理由

第六部は、デカルトが「方法序説」を執筆した動機や目的、そして今後の展望が語られます。

デカルトは、自身の「方法」が真理探求のための確実な道筋を提供すると確信しており、より多くの人々にそれを知ってもらいたいと望みます。

彼は、「方法」を用いることで、哲学だけでなく、科学や技術など、あらゆる分野において進歩がもたらされると信じています。

しかし、デカルトは、自身の学説が当時の学問界や宗教界から反発を受けることも予想しており、慎重な姿勢を示します。

彼は、「方法序説」を公にすることで、自身の研究に対する理解者や協力者を得ることを期待するとともに、将来、より包括的な哲学体系を構築することを目指します。

第六部は、「方法序説」が単なる方法論の解説書ではなく、デカルトの壮大な知的探求の出発点となる著作であることを示しています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5