Skip to content Skip to footer

デカルトの方法序説の思考の枠組み

## デカルトの方法序説の思考の枠組み

###

方法的懐疑と第一原理の探求

デカルトは、**「方法序説」**において、確実な知識の基礎を築くための方法を提示しました。彼は、それまでの伝統的な学問が依拠してきた権威や感覚経験を疑うことから始めます。なぜなら、権威は誤りうるものであり、感覚は我々を欺くことがあるからです。

デカルトは、この**方法的懐疑**を通じて、あらゆるものを疑いながらも、絶対に疑うことのできない真理に到達しようとしました。その結果として彼が発見したのが、 **”私は考える、ゆえに私は存在する” (cogito, ergo sum)** という有名な命題です。 これは、たとえ自分の感覚や身体、周りの世界がすべて illusion であったとしても、自分が疑っているというその行為を行う主体としての「私」の存在だけは疑いようがない、という洞察です。

###

四つの規則

デカルトは、この確実な第一原理から出発し、段階的に知識を拡張していくための方法として、以下の **四つの規則** を提示しました。

1. **明証性の規則**: 明らかに真であると認識できることだけを真として受け入れる。
2. **分析の規則**: 複雑な問題を、より単純な要素に分解して考える。
3. **総合の規則**: 単純なものから複雑なものへと、順序立てて認識を積み上げていく。
4. **枚挙の規則**: 推論の過程を綿密に検討し、見落としや誤りがないかを確認する。

これらの規則は、それぞれ独立したものではなく、相互に関連し合いながら機能します。デカルトは、これらの規則を厳密に守ることによって、偏見や誤謬に陥ることなく、真実に到達できると考えました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5