## デカルトの方法序説の光と影
###
光:近代哲学の出発点
「方法序説」は、哲学史上、極めて重要な作品として位置づけられています。それは、スコラ哲学が支配的であった時代に、まったく新しい認識論、そして哲学の方法を提示したからです。
デカルトは、「方法序説」において、人間の感覚や伝統的な権威に頼らず、理性のみによって真理に到達することを目指しました。彼は、この方法の基礎となるものとして、「われ思う、ゆえにわれあり」という有名な命題を打ち立てました。
###
光:普遍的な方法の探求
デカルトは、「方法序説」で提示した方法が、哲学だけでなく、あらゆる学問分野に適用できる普遍的なものであると主張しました。彼は、この方法を用いることで、数学のように明確で確実な知識を、他の分野でも獲得できると考えました。
この方法の核心は、以下の四つの規則に集約されます。
1. 明証的に真であると認識できる事柄のみを真として受け入れること。(明証の規則)
2. 困難な問題を、より小さな部分に分割すること。(分析の規則)
3. 単純なものから複雑なものへと、順序立てて考えること。(総合の規則)
4. 完全に枚挙を行い、何も見落としがないかを確認すること。(枚挙の規則)
###
影:方法の限界
デカルトの方法序説は、画期的なものではありましたが、同時に限界も抱えていました。
例えば、デカルトは、方法の出発点となる「われ思う、ゆえにわれあり」という命題を、疑いようのない確実な真理として提示しましたが、 この命題自体が、本当に疑いようのないものなのか、という疑問は残ります。
###
影:心身二元論
デカルトは、「方法序説」において、世界を「精神」と「物質」という二つの実体からなるものと捉えました。この考え方は、心身二元論と呼ばれ、近代哲学に大きな影響を与えました。しかし、心身二元論は、精神と物質の相互作用をどのように説明するのかという問題を孕んでおり、デカルト自身も完全な解答を与えるには至りませんでした。