Skip to content Skip to footer

デカルトの方法序説のメカニズム

## デカルトの方法序説のメカニズム

###

方法と規則

デカルトは『方法序説』において、真理認識のための確実な方法を確立しようと試みました。彼は、従来の学問の不確かさを指摘し、それを克服するために、数学の証明方法に範をとった、以下の四つの規則からなる方法を提唱しました。

1. **明証的に真であると認められるものだけを真として受け入れること。**
つまり、いかなる疑いも差し挟む余地がないほど明晰判明に認識できるものだけを真理の基準とするということです。
2. **検討する難問を、できるだけ小さな部分に分割すること。**
複雑な問題を、容易に解決できるより単純な要素に分解することで、真理に到達しやすくします。
3. **最も単純なものごとから始めて、徐々に複雑なものごとへと順序立てて認識を進めること。**
最も基礎的で自明な真理から出発し、段階的に複雑な真理へと進むことで、確実な認識の連鎖を構築します。
4. **完全に枚挙を行い、何も見落とさないようにすること。**
分析と総合の過程において、あらゆる可能性を網羅することで、誤謬や見落としを防ぎます。

デカルトはこの四つの規則を厳密に適用することで、あらゆる学問領域において揺るぎない真理に到達できると考えました。

###

懐疑的方法と「我思う、ゆえに我あり」

デカルトは、方法の第一規則である「明証的に真であると認められるものだけを真として受け入れること」を徹底するために、懐疑的方法を用います。 彼は、感覚、想像力、理性など、あらゆる認識能力の信頼性を疑います。

その結果、自分が騙されている可能性、つまり、自分の認識がすべて誤りである可能性も否定できないという結論に至ります。 しかし、たとえ自分が騙されているとしても、「騙されているということを認識している自分」の存在だけは疑いようがありません。

このことから、デカルトは、「我思う、ゆえに我あり (cogito, ergo sum)」という有名な命題を導き出します。 これは、いかなる懐疑からも逃れられない、絶対に確実な真理であり、デカルト哲学の基礎となる重要な命題です。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5