Skip to content Skip to footer

デカルトの方法序説と言語

デカルトの方法序説と言語

デカルトの方法序説における言語の役割

 ルネ・デカルトの『方法序説』は、確実な知識の獲得を目指す方法についての作品であり、その中で言語は重要な役割を果たしています。デカルトは、感覚や伝統的な権威に頼らず、自身の理性に基づいた確実な知識体系を構築しようとしました。

懐疑と明晰判明な真理の探求

 『方法序説』は、デカルトが既存の知識体系に抱く懐疑から始まります。彼は、感覚が時に私たちを欺くこと、そして伝統や権威に基づいた知識は不確かな基盤の上に成り立っている可能性を指摘します。 このような懐疑から出発し、デカルトは「私は考える、ゆえに私はある」という有名な命題に到達します。これは、自分が疑っているという事実そのものが、すでに考える主体としての自分の存在を証明している、という洞察に基づいています。

言語の不確実性

 しかし、デカルトは同時に、言語が彼の探求にとって障害となる可能性も認識していました。 彼は、言語がしばしば曖昧であり、誤解を生み出す可能性を指摘します。 言葉は、本来の意味から離れて、誤った解釈や偏見を伝えるために用いられることもあります。 デカルトは、数学的な思考のように、明確で曖昧さの少ない言語を用いることの重要性を強調しました。

明晰判明な観念と言語表現

 デカルトにとって、確実な知識は「明晰判明な観念」に基づくものでなければなりません。明晰判明な観念とは、疑いようのないほど明確で、他の観念から区別できるような観念を指します。 そして、これらの観念を正確に表現し、伝達するためには、明確で秩序立った言語が不可欠となります。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5