Skip to content Skip to footer

デカルトの『方法序説』の普遍性

## デカルトの『方法序説』の普遍性

方法の普遍性と適用範囲

デカルトは『方法序説』の序文において、良識(bon sens)は最もよく分配されているものだと述べています。これは、彼が提唱する「方法」が特定の人々のためのものではなく、すべての人間にとって普遍的なものであることを示唆しています。デカルトは、自身が「哲学」と呼ぶ学問領域において、真理に到達するための確実な方法を提示しようとしました。この方法は、数学の証明方法から着想を得ており、明晰判明な真理を土台として、そこから段階的に推論を進めることで、複雑な問題にも解決をもたらすとされました。

四つの規則と普遍性

デカルトの方法の核心は、以下の四つの規則に集約されます。

1. 明晰判明なものでない限り、いかなることも真として受け入れないこと。
2. 困難は分割できる限り多くの部分に分割すること。
3. 最も単純なもの、認識しやすいものから始め、徐々に複雑なものの認識へと段階的に登っていくこと。
4. 完全な枚挙と全体を見渡すことによって、何も見落とさないようにすること。

これらの規則は、具体的な学問分野に限定されず、あらゆる思考活動に適用可能な普遍性を備えています。デカルト自身も、この方法を用いて、形而上学、物理学、生理学など、多岐にわたる分野を探求しました。

理性への信頼と普遍性

デカルトの方法の根底には、人間であれば誰でも持ち合わせている理性に対する揺るぎない信頼があります。彼は、感覚や伝統的な権威に頼らず、自身の理性に基づいて真理を探求することを重視しました。この理性重視の立場こそが、彼の方法に普遍性を与えると共に、近代哲学の出発点となりました。

普遍性の限界

ただし、デカルトの『方法序説』で提示された方法の普遍性には、いくつかの限界も指摘されています。例えば、方法の適用範囲は、あくまでも理性によって認識可能な事柄に限られます。また、方法の具体的な適用方法については、個々の問題に応じて判断する必要があり、その点において、解釈の多様性が生じる可能性も孕んでいます。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5