Skip to content Skip to footer

ディルタイの精神科学序説の関連著作

ディルタイの精神科学序説の関連著作

ヘーゲル『精神現象学』

ディルタイは、ヘーゲルの影響を強く受けながらも、その立場を批判的に継承した思想家として知られています。「精神科学序説」においてディルタイが目指したのも、ヘーゲルが『精神現象学』で展開したような、精神の全体系を構築することであったと言えます。

ヘーゲルは、『精神現象学』の中で、人間の意識が、感性的確実性から出発して、弁証法的な発展段階を経て、絶対知へと至る過程を描き出しました。ディルタイは、ヘーゲルのこの壮大な試みを高く評価しつつも、そこに含まれるいくつかの問題点を指摘しています。

まずディルタイは、ヘーゲルの哲学が、人間の精神を客観的な理性という単一の原理に還元してしまう点を批判しました。ヘーゲルにおいては、個人の主観性や歴史的な多様性は、最終的には絶対知という客観的な理性に解消されてしまうものでした。

ランケ『歴史とは何か』

ディルタイは、歴史主義の影響も受けており、特にランケは、ディルタイの思想に大きな影響を与えた歴史家の一人として挙げられます。ランケは、史料批判を重視し、過去の出来事をありのままに記述することを目指した歴史家として知られています。

ディルタイは、ランケの歴史観から大きな影響を受け、「精神科学序説」において、自然科学とは異なる精神科学独自の methodology を確立しようとしました。ディルタイは、精神科学が対象とするのは、人間の内面的な体験や表現であり、それは、自然科学のように客観的な法則によって説明できるものではないと考えました。

シュライアマハー『解釈学の講義』

ディルタイは、解釈学の伝統にも深く関わっており、特にシュライアマハーの解釈学理論を批判的に継承しました。シュライアマハーは、テクストの背にある著者の意図を理解することを解釈学の目的としていました。

ディルタイは、シュライアマハーの解釈学を批判的に継承し、人間の文化的表現を理解するためには、単に著者の意図を理解するだけでなく、その文化的表現が生み出された歴史的・社会的文脈を理解することが重要であると主張しました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5