Skip to content Skip to footer

ディルタイの精神科学序説と人間

## ディルタイの精神科学序説と人間

###

精神科学の基礎としての「体験」

ディルタイは、自然科学が対象とする外部世界と、人間精神が織りなす内部世界を明確に区別しました。そして、後者を対象とする学問分野を「精神科学」と規定し、その独自の metodology を確立しようと試みました。

ディルタイにおいて、精神科学の基盤となるのは「体験」です。人間は、外界と相互作用する中で様々な経験をし、感情、思考、意志といった内的生活を形成していきます。ディルタイは、この内的生活の全体性、つまり「生」そのものを理解の対象と捉えました。

###

「理解」による精神科学の方法

自然科学が客観的な法則に基づいて自然現象を「説明」しようとするのに対し、精神科学は、人間の内的生活を「理解」することを目指します。ディルタイは、この「理解」を、他者の体験を、自身の体験に基づいて追体験し、共感することによって成り立つものと考えました。

彼は、歴史、文学、芸術などの精神的産物を「客観化された精神」と捉え、それらを通じて過去の文化や他者の精神世界を理解できるとしました。つまり、歴史的テキストや芸術作品を解釈することによって、そこに表現された作者の体験を追体験し、その精神世界を理解することが可能になるというわけです。

###

「生の表現」としての文化

ディルタイは、人間が自身の体験を表現し、他者と共有しようとする営みによって文化が形成されると考えました。言語、芸術、宗教、法律、社会制度など、あらゆる文化現象は、人間の内的生活が「客観化」されたもの、つまり「生の表現」とみなされました。

したがって、精神科学は、これらの「生の表現」を解釈することによって、人間の精神世界を理解することを目的とします。ディルタイは、このような精神科学的方法を通じて、人間存在の全体像を明らかにしようと試みたのです。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5