## チューリングの計算機械と知能の原点
###
チューリング機械
1936年、アラン・チューリングは「計算可能数について──決定問題への応用」と題した論文の中で、**チューリング機械**という概念を提唱しました。これは、計算を実行する仮想的な機械であり、現代のコンピュータの理論的な基盤となっています。
チューリング機械は、無限に長いテープと、そのテープの上を読み書きするヘッド、そして機械の内部状態を制御する有限状態機械から構成されます。テープはマス目に区切られており、各マス目には記号を書き込むことができます。ヘッドはテープ上を移動しながら、マス目を読み書きします。有限状態機械は、現在の内部状態とヘッドが読み取った記号に基づいて、ヘッドの移動方向、書き込む記号、そして次の内部状態を決定します。
チューリングは、この単純な機械によって、原理的にあらゆる計算が実行可能であることを示しました。つまり、現代のコンピュータで実行できる計算は、すべてチューリング機械でも実行できるということです。
###
チューリングテスト
1950年、チューリングは「計算機械と知能」と題した論文を発表し、人工知能に関する議論に大きな影響を与えました。この論文でチューリングは、「機械は考えることができるか?」という問いに対して、「考える」という言葉の定義が曖昧であることを指摘し、代わりに**模倣ゲーム**と呼ばれるテストを提案しました。これが後に**チューリングテスト**と呼ばれるようになったものです。
チューリングテストでは、人間の審査員が、見えない相手とテキストベースで会話を行います。相手は人間とコンピュータのどちらかであり、審査員は会話の内容だけでどちらが人間かを判定しなければなりません。もし、コンピュータが人間と見分けがつかないほど自然な会話をすることができれば、そのコンピュータは知能を持っているとみなせるとチューリングは主張しました。
チューリングテストは、人工知能の評価基準として広く知られていますが、その妥当性については現在も議論が続いています。
###
チューリングの思想の意義
チューリングの計算機械とチューリングテストは、それぞれ計算と知能という複雑な概念を明確な枠組みで捉え直すことを可能にしました。これらの概念は、現代のコンピュータ科学、人工知能研究、そして認知科学といった分野に多大な影響を与え続けています。