Skip to content Skip to footer

ダイシーの法と世論の主題

## ダイシーの法と世論の主題

###

法の淵源としての世論

ダイシーは、本書”The Law and the Opinion in England during the Nineteenth Century” (1905)の中で、イギリスにおける法の形成と発展における世論の影響について考察しています。彼は、法の形成において、制定法よりもむしろ判例法の役割を重視し、その判例法に影響を与える重要な要素として世論を位置付けています。

ダイシーによれば、裁判官は社会通念や道徳観から完全に自由な存在ではなく、彼らが出す判決もまた、当時の社会全体の雰囲気や考え方、つまり世論の影響を受けています。特に、陪審制のように一般市民が裁判に参加する制度の存在は、法廷における世論の反映をより直接的なものとします。

ただし、ダイシーは世論の影響が直接的に法に反映されるとは考えていません。彼は、世論が法に影響を与えるまでには、一定の時間的遅延が生じると指摘しています。これは、世論が法曹家の間で議論され、法理として精緻化されるプロセスを経る必要があるためです。

###

世論と法改革の関係

ダイシーは、19世紀のイギリスにおける様々な法改正を例に挙げながら、世論が法改革を推進する原動力となったことを示しています。例えば、労働者階級の選挙権拡大や女性の社会進出といった社会的な変化は、世論の圧力によって法改正が実現した事例として挙げられます。

しかし、ダイシーは世論と法改革の関係が一方向的であるとは考えていません。彼は、法改正自体が人々の意識や行動に影響を与え、新たな世論を形成する可能性も指摘しています。

###

世論の多様性と法の安定性

ダイシーは、世論を単一のものではなく、様々な意見や立場の集合体として捉えています。そして、常に変化する世論をそのまま法に反映させようとすると、法の安定性が損なわれる可能性を指摘しています。

彼は、法曹家には、多様な世論を適切に解釈し、法の安定性と社会の要請とのバランスを保ちながら、法発展に貢献していく役割があると主張しています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5