ソレルの暴力論の関連著作
###
カール・フォン・クラウゼヴィッツ『戦争論』
プロイセンの軍人、軍事学者カール・フォン・クラウゼヴィッツの主著『戦争論』は、ナポレオン戦争の経験を踏まえ、戦争の本質を考察した古典的名著です。ソレルはクラウゼヴィッツから大きな影響を受けており、特に「暴力」に関する考察はソレルの思想に色濃く反映されています。
クラウゼヴィッツは戦争を「政治の延長線上にある暴力行為」と定義し、その本質を「敵の抵抗を己の意志に従わせる」ことだとしました。彼は、戦争においては「感情」「偶然」「理性」の三要素が複雑に絡み合い、特に「感情」としての「暴力」が重要な役割を果たすと指摘しました。
ソレルは、クラウゼヴィッツの戦争における「暴力」の役割に関する考察を、社会主義運動へと応用しました。ソレルは、社会主義運動においても、大衆を動員し、社会変革を達成するためには、クラウゼヴィッツが言うところの「感情」としての「暴力」が必要不可欠であると考えたのです。
###
フリードリヒ・ニーチェ『ツァラトゥストラはかく語りき』
19世紀後半のドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェの主著『ツァラトゥストラはかく語りき』も、ソレルの暴力論に影響を与えた重要な著作として挙げられます。ニーチェは、従来の道徳や価値観を「奴隷道徳」と批判し、「超人」による新しい価値の創造を説きました。
ニーチェは、人間の本質を「力への意志」に求め、この「力への意志」こそが、人間をより高みへと駆り立てる原動力であるとしました。ニーチェの言う「力」は、必ずしも物理的な暴力だけを意味するものではありませんが、既存の秩序を破壊し、新たな価値を創造するためには、「力」による闘争が必要不可欠であるという点は、ソレルの暴力論と共通する部分と言えるでしょう。
ソレルは、ニーチェの「超人」の概念を、社会主義運動を先導する「エリート」に重ね合わせました。ソレルは、ニーチェの思想から、「エリート」が「力への意志」を持って大衆を指導し、革命を達成する必要があると考えたのです。
これらの著作は、ソレルの暴力論を理解する上で重要な視点を提供してくれます.