## ソシュールの一般言語学講義の思索
###
言語の記号としての性質
ソシュールは言語を、記号のシステムとして捉えました。彼によれば、記号とは「シニフィアン」と「シニフィエ」という2つの要素から成り立ちます。
* **シニフィアン**: 音声イメージ、つまり私たちが言葉として耳にする(あるいは文字として目にする)ものです。
* **シニフィエ**: シニフィアンによって想起される概念のことです。
例えば、「木」という単語を例に挙げると、「き」という音声がシニフィアンであり、「植物である木」という概念がシニフィエとなります。ソシュールは、シニフィアンとシニフィエの結びつきは恣意的であると主張しました。つまり、「木」という概念と「き」という音声の間に、必然的な関係はないということです。
###
ラングとパロールの区別
ソシュールは、言語活動を「ラング」と「パロール」の二つの側面から捉えました。
* **ラング**: 社会全体で共有されている、抽象的な言語システムのことです。文法規則や語彙などが含まれます。
* **パロール**: 個人によって具体的な場面で使用される、現実の発話行為や書かれた文章そのものを指します。
ソシュールは、言語学の研究対象は、個々の発話行為であるパロールではなく、その背後に存在する社会的な規範であるラングであると主張しました。
###
言語の共時的視点と通時的視点
ソシュールは、言語を研究する際、「共時的視点」と「通時的視点」の二つがあることを指摘しました。
* **共時的視点**: ある特定の時点における言語の状態を研究する視点です。
* **通時的視点**: 時間の経過に伴う言語の変化を研究する視点です。
ソシュール以前の言語学は、主に印欧語族の起源を探るなど、通時的な視点からの研究が中心でした。しかし、ソシュールは、共時的な視点、つまり、ある特定の時点における言語システムそのものを分析することが重要であると主張しました。
###
価値としての言語記号
ソシュールは、言語記号は、他の記号との差異によって、その価値が決まると考えました。
例えば、「机」という単語は、「椅子」、「棚」、「ベッド」といった他の単語と区別されることによって、初めて「机」としての意味を持つことができます。
このように、ソシュールは、言語記号を、単独で意味を持つものではなく、言語システム全体における位置づけによって、その価値が決まるものとして捉えました。