Skip to content Skip to footer

スミスの道徳感情論の案内

スミスの道徳感情論の案内

アダム・スミスの道徳感情論

アダム・スミスの道徳感情論(正式名称:道徳感情論、または道徳的判断の基礎となる原理についての理論)は、1759年に初版が出版された作品です。この作品でスミスは、人間の道徳的判断の根源を探求し、社会における道徳の役割を考察しています。

共感の力

スミスは、人間には生まれつき「共感(sympathy)」の能力が備わっていると主張します。共感とは、他者の感情を理解し、共有する能力のことです。私たちは他者の喜びや悲しみ、怒りや恐怖を感じ取ることができます。そして、この共感こそが道徳判断の基礎となるのです。

例えば、誰かが苦しんでいるのを見れば、私たちは自然と同情の念を抱きます。そして、その苦しみを取り除き、助けたいという気持ちになるでしょう。これは、私たちがその人の立場に身を置き、その人の苦しみをあたかも自分のことのように感じ取ることができるからです。

公平な観察者

しかし、共感だけでは十分ではありません。私たちは自分の感情に流されやすく、偏った判断をしてしまう可能性があるからです。そこでスミスは、「公平な観察者(impartial spectator)」という概念を導入します。

公平な観察者とは、特定の立場や利害関係から離れ、客観的な視点から物事を判断できる仮想的な存在です。私たちは、道徳的な判断を下す際には、この公平な観察者の視点を持つように努めなければなりません。

例えば、自分の友人と見知らぬ人が喧嘩をしているとします。友人への同情から、私たちはつい友人を擁護したくなるかもしれません。しかし、公平な観察者の視点に立てば、どちらにも肩入れすることなく、公平な判断を下せるはずです。

社会秩序と道徳

スミスは、道徳が社会秩序の維持に不可欠であるとも考えています。共感と公平な観察者の視点に基づいた道徳的な行動は、社会全体の幸福に貢献します。逆に、道徳が崩壊すれば、社会は混乱と無秩序に陥ってしまうでしょう。

道徳感情論の影響

道徳感情論は、出版当時から大きな反響を呼び、道徳哲学、経済学、社会学など、様々な分野に影響を与えました。特に、人間の感情や共感の重要性を強調した点は、後の心理学や社会科学の発展にも大きく貢献しています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5