Skip to content Skip to footer

スミスの道徳感情論の普遍性

## スミスの道徳感情論の普遍性

###

共感の能力の普遍性

アダム・スミスは著書「道徳感情論」において、人間には生まれながらにして他者の感情を理解し、共有しようとする能力、すなわち「共感(sympathy)」の能力が備わっていると主張しました。スミスはこの共感を道徳判断の根底にあるものと捉え、我々が道徳的に善悪を判断する際には、常に自分自身を他者の立場に置いて想像し、その感情を追体験しようと試みると説明しました。

###

「公平な観察者」の概念

スミスはまた、「公平な観察者(impartial spectator)」という概念を導入しました。これは、特定の立場や利害関係から離れ、客観的な立場から物事を判断する仮想的な観察者を指します。スミスによれば、我々は道徳的な判断を下す際、この「公平な観察者」の視点を内面化し、自己の偏見や利己心を排除しようと努めます。

###

文化や社会における多様性

スミスは共感と「公平な観察者」という普遍的な能力を前提としながらも、具体的な道徳規範や価値観は、それぞれの文化や社会、歴史的背景によって異なることを認めていました。これは、彼が道徳感情の形成過程において、社会的な相互作用や習慣、教育の重要性を強調していたことからも明らかです。

###

普遍性と個別性の調和

スミスの道徳感情論においては、普遍的な道徳感覚と、文化や社会における多様な道徳規範との間には、常に tension が存在しています。スミスは、この tension を解消するために、「一般規則」という概念を提示し、普遍的な道徳原則が、具体的な状況に合わせて調整され、個別具体的な道徳規範へと発展していく過程を説明しようと試みました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5