## スミスの道徳感情論の思考の枠組み
###
共感と想像力による道徳判断
アダム・スミスは、著書『道徳感情論』の中で、人間の道徳判断は理性ではなく、共感と呼ばれる能力に基づくと主張しました。人間は他者の感情を観察し、自己の立場に置き換えて想像することで、その感情を共有することができます。そして、その共有された感情に基づいて、行為の是非、善悪を判断するのです。
###
「公平な観察者」と道徳的判断の客観性
スミスは、共感に基づく道徳判断が、単なる主観的な感情の表明に終わるものではないことを示すために、「公平な観察者」という概念を導入しました。私たちは、他者の立場に立って共感するだけでなく、あたかも公平な第三者であるかのように、自らの感情や判断を客観的に吟味しようとします。この公平な観察者の視点を通して、私たちは偏見や私利私欲から離れ、より普遍的な道徳基準に基づいた判断を下すことができるようになるのです。
###
社会における道徳感情の役割
スミスは、共感と公平な観察者の視点に基づく道徳感情が、社会秩序の維持に重要な役割を果たすと考えました。私たちは、賞賛と非難の感情を通じて、互いの行動を評価し合い、社会規範を形成していきます。また、正義や慈悲といった道徳感情は、人々の互恵的な行動を促進し、社会全体の幸福に貢献するのです。
###
利己心と道徳感情の関係
スミスは、『国富論』で展開した「利己心」の概念と、『道徳感情論』における共感に基づく道徳との関係についても論じています。彼は、人間は利己的な欲求を持つと同時に、他者への共感能力も持ち合わせていると考えました。そして、社会の中で共感能力を発揮し、道徳的に振る舞うことで、結果的に自分自身の幸福も達成できるとしました。つまり、スミスは利己心と道徳感情を対立するものではなく、むしろ相互補完的なものとして捉えていたと言えるでしょう。