## スミスの道徳感情論の対称性
###
共感の対称性
アダム・スミスの道徳感情論において、**共感(sympathy)**は中心的役割を果たします。彼は、人間には他者の感情を理解し、共有する自然な能力があると主張しました。この共感は、一方的なものではなく、**双方向的**なプロセスとして描かれます。
例えば、私たちが喜びを感じている人を見ると、私たちも喜びを感じます。逆に、苦しんでいる人を見ると、私たちも苦痛を感じます。スミスは、この共感の働きが、私たち自身の行動を道徳的に評価する上でも重要であると考えました。
私たちは、自分の行動が他者にどのような影響を与えるかを想像し、その想像を通じて、自らの行動に対する道徳的判断を下します。この際、重要なのは、単に他者の感情を理解するだけでなく、**自分がその立場に置かれた場合に、他者が自分に何を感じるか**を想像することです。
###
観察者と行為者の対称性
スミスは、道徳判断を下す際に、**観察者**と**行為者**という二つの立場を導入しました。観察者とは、他者の行動を観察し、評価する人のことです。一方、行為者とは、実際に道徳的な行動をとる人のことです。
スミスは、私たちが道徳判断を下す際には、**「公平な観察者(impartial spectator)」**の立場に立つことが重要であると主張しました。公平な観察者とは、特定の立場や感情に偏らず、客観的な視点から物事を判断できる理想的な観察者のことです。
重要なのは、スミスは、この公平な観察者の視点を、**自己内部にも存在する**ものとして捉えている点です。私たちは、自己の行動を客観的に振り返り、反省することができます。これは、私たち自身が、観察者と行為者の両方の立場を、**内面において対称的に経験できる**ことを意味します。
この対称性は、私たちが道徳的に成長していく上で重要な役割を果たします。私たちは、他者の行動を客観的に評価することで、自分自身の行動を振り返り、より道徳的に行動できるようになるからです。