Skip to content Skip to footer

スミスの道徳感情論の原点

## スミスの道徳感情論の原点

1. 道徳判断の源泉:共感

アダム・スミスは、人間の道徳判断の根底にあるのは **共感(sympathy)** だと考えました。彼は、人間は他者の喜びや苦しみを、あたかも自分のことのように感じ取ることができる能力を持っていると主張しました。

スミスは、共感を通じて、私たちは他者の立場に身を置き、彼らの感情を理解しようと努めると説明しました。そして、他者の感情に共感することで、私たちは彼らに対して道徳的な評価を下すようになるとしました。

例えば、友人が成功した時に喜びを感じるのは、私たちが友人の喜びに共感しているからです。逆に、誰かが不当な扱いを受けて苦しんでいるのを見て怒りを感じるのは、私たちがその人の苦しみに共感しているからです。

2. 「公平な観察者」の概念

スミスは、共感に基づく道徳判断は、常に客観的なものではないことを認識していました。私たちの共感は、個人的な経験や偏見によって影響を受ける可能性があります。そこでスミスは、 **「公平な観察者(impartial spectator)」** という概念を導入しました。

「公平な観察者」とは、特定の立場や利害関係から離れて、物事を客観的に判断できる理想的な観察者のことです。スミスは、私たちが道徳的な判断を下す際には、この「公平な観察者」の視点から物事を見ようと努めるべきだと主張しました。

「公平な観察者」の視点を獲得することで、私たちは個人的な偏見を克服し、より公正な道徳判断を下すことができるとスミスは考えました。

3. 社会秩序への影響

スミスは、「共感」と「公平な観察者」の概念が、社会秩序の維持にも重要な役割を果たすと考えました。

人々が互いに共感し合い、「公平な観察者」の視点を持つことで、社会は自然と調和と秩序に向かっていくとスミスは主張しました。なぜなら、人々は他者の幸福を尊重し、不必要な争いを避けるようになるからです。

このように、「道徳感情論」におけるスミスの考察は、人間の道徳的な行動が、社会全体の安定と繁栄にどのように貢献するかを明らかにしようと試みたものでした。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5