Skip to content Skip to footer

スミスの道徳感情論の位置づけ

## スミスの道徳感情論の位置づけ

###

出版と影響

『道徳感情論』は、スコットランド啓蒙主義の時代である1759年に初版が出版されました。これは、アダム・スミスがグラスゴー大学で道徳哲学の教授を務めていた時期の著作です。本書は、当時の道徳哲学、特にイギリス経験主義や理性主義に対して、独自の立場を提示したことで大きな影響を与えました。

###

道徳判断の根源

スミスは本書において、人間の道徳判断の根源は「共感」と呼ばれる能力にあると主張しました。彼は、人間は他者の喜びや悲しみを、あたかも自分のことのように感じ取ることができる能力を生まれつき持ち合わせており、この共感能力こそが道徳判断の基礎となると考えたのです。

###

「公平な観察者」の概念

スミスは、共感に基づく道徳判断は、必ずしも客観的なものではないことを認識していました。そこで彼は、「公平な観察者」という概念を導入しました。これは、特定の立場や感情にとらわれず、偏りのない視点から物事を判断する理想的な観察者を指します。スミスは、道徳的な判断を下す際には、この「公平な観察者」の視点を持つことが重要であると説きました。

###

経済学との関連

スミスは『道徳感情論』で展開した道徳哲学を、後年の著作である『国富論』にも適用しています。『国富論』で主張される「見えざる手」も、「共感」や「公平な観察者」といった道徳的な概念と密接に関係していると考えられています。スミスは、人間は利己的な欲求によって行動する一方で、道徳的な感情によっても制約されていると考えたのです。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5