## スミスの道徳感情論の主題
###
共感に基づく道徳性の起源
アダム・スミスの『道徳感情論』は、人間の道徳性の起源と本質を探求する哲学書です。スミスは、人間には生まれつき自己保存や自己愛といった利己的な情念だけでなく、他者の幸福を願う共感能力も備わっていると主張します。
スミスは、「共感(sympathy)」という概念を軸に、道徳判断のメカニズムを説明します。私たちは、他者の喜びや悲しみ、怒りや喜びといった感情を観察し、自己の内にそれを追体験することで、共感します。この共感を通じて、私たちは他者の立場に立って物事を考え、彼らの感情を理解しようとします。
そして、他者の行動が、もし私たちが同じ立場にいたら感じるであろう共感と一致する場合、私たちはそれを是認し、道徳的に正しいと判断します。逆に、共感と一致しない場合、私たちは非難し、道徳的に間違っていると判断します。
###
「公平な観察者」と道徳判断の客観性
しかし、共感は主観的な感情であり、個人によって程度や対象が異なります。そこでスミスは、「公平な観察者(impartial spectator)」という概念を導入します。
私たちは、自己の偏った立場を離れ、あたかも公平な第三者であるかのように、自己の行動や他者の行動を客観的に判断しようとします。この公平な観察者の視点を内面化することで、私たちは、個人的な感情の偏りを修正し、より普遍的な道徳基準に基づいて判断を下すことができるようになります。
「公平な観察者」は、社会全体の道徳的規範を内面化した存在であり、私たちはこの「公平な観察者」の視点を基準とすることで、社会全体にとって望ましい行動をとるよう促されます。
###
道徳感情の多様性と社会秩序
スミスは、人間の道徳感情は多様であり、正義、仁愛、自制、礼儀正しさといった様々な徳目から構成されると説明します。これらの徳目は、社会生活を送る上で互いに助け合い、秩序を維持するために不可欠です。
スミスは、市場経済における「見えざる手」と同様に、個人がそれぞれの利己的な目的を追求することで、結果として社会全体の幸福が促進されるように、道徳感情もまた、個人の行動を調和させ、社会秩序を維持する上で重要な役割を果たすと考えました。
以上が、『道徳感情論』でスミスが展開した主要な論点です。彼は、人間の共感能力と理性に基づいた道徳理論を提示し、社会秩序の維持における道徳の重要性を説きました。