スミスの道徳感情論のメカニズム
共感の働き
アダム・スミスは、人間には生まれつき、他者の感情を理解し共有する能力である「共感(sympathy)」が存在すると考えました。 私たちは、他者の状況を想像し、自分だったらどう感じるかを想像することで、喜びや悲しみ、怒りや恐怖といった感情を共有します。
想像力と共感
スミスによれば、この共感の働きは想像力によって促進されます。私たちは実際にその状況に置かれていなくても、想像力によって他者の立場に身を置き、その状況にふさわしい感情を理解することができます。
不偏的な観察者
しかし、共感は主観的な感情であるため、客観的な道徳判断の基準としては不十分です。そこでスミスは、「不偏的な観察者(impartial spectator)」という概念を導入します。
不偏的な観察者による自己調整
私たちは、自分の行動や感情を、あたかも公平で中立的な第三者の立場から見ているかのように判断しようとします。この仮想的な観察者を意識することで、私たちは自己中心的で偏った感情を抑制し、より公正な道徳判断を下せるようになるとスミスは考えました。
賞賛と非難
私たちは、不偏的な観察者の視点から見て賞賛される行動を「是認(approve)」し、非難される行動を「否認(disapprove)」します。 そして、是認される行動をとる人物に対しては「道徳的感情」として賞賛を、否認される行動をとる人物に対しては非難を抱きます。
道徳性の発展
このように、スミスは道徳性を、共感、想像力、そして不偏的な観察者という概念を用いて説明しました。 私たちは、他者との相互作用を通じて、不偏的な観察者の視点を育み、社会生活を送る上で必要な道徳感覚を身につけていくと考えられます。
Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。