## スミスの道徳感情論からの学び
1.共感の力について
アダム・スミスは、人間には生まれつき、他者の感情を理解し、共有する能力、すなわち「共感」が備わっていると主張しました。 私たちは、他者の喜びや苦しみを観察することで、自らも喜びや苦しみを感じます。
スミスは、この共感を道徳判断の基礎に据えました。私たちは、他者の行為に対して、それがもたらすであろう喜びや苦しみを想像し、共感を通じて、その行為を是認するか、非難するかを判断します。
2.「公平な観察者」の概念
スミスは、共感に基づく道徳判断は、主観的な感情に左右されやすく、偏ったものになりがちだと指摘しました。そこで、彼は「公平な観察者」という概念を導入します。
「公平な観察者」とは、特定の立場や利害に囚われず、客観的な視点から物事を判断できる仮想的な存在です。私たちは、道徳的な判断を下す際に、この「公平な観察者」の視点に立つことを通じて、より公正で普遍的な判断に近づけるとスミスは考えました。
3.社会秩序と道徳感情の関係性
スミスは、道徳感情が、社会秩序の維持に不可欠な役割を果たすと考えました。
共感に基づく道徳判断は、人々に互いに協力し、尊重し合うように促します。また、「公平な観察者」の視点を意識することで、私たちは、社会全体の利益にかなう行動をとるようになります。スミスは、このような道徳感情の働きによって、社会は安定し、発展していくと論じました。