## スミスの国富論の案内
アダム・スミスと「国富論」
アダム・スミスは、18世紀スコットランドの哲学者であり経済学者です。1776年に出版された彼の主著『諸国民の富の性質と原因についての考察』(An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations)は、一般に「国富論」と略称され、経済学の古典として広く知られています。この書は、重商主義経済学に対する批判として、自由主義経済体制の基礎を築いた画期的なものでした。
「国富論」の中心テーマ
「国富論」の中心テーマは、一国の富の源泉を探ることです。スミスは、従来の重商主義的な考え方を否定し、富は金銀などの貴金属の保有量ではなく、国民が生産する財・サービスの量によって決まると主張しました。そして、労働の分業、自由な市場メカニズム、国家による市場介入の最小化こそが、生産性を向上させ、ひいては国民の富を増大させる鍵となると説きました。
「見えざる手」と自由放任主義
スミスは、「国富論」の中で、各個人が自分の利益を追求することで、結果として社会全体の利益にもつながるとする「見えざる手」の概念を提示しました。これは、市場における価格メカニズムが、資源を最も効率的に配分する役割を果たすことを示唆しています。スミスは、政府による過度な介入は市場メカニズムを歪め、経済発展を阻害すると考え、自由放任主義を主張しました。
「国富論」の影響
「国富論」は、出版当時から大きな反響を呼び、経済学のその後の発展に多大な影響を与えました。特に、自由主義経済のバイブルとして、19世紀のイギリスをはじめとする欧米諸国の経済政策に大きな影響を与えました。現代においても、「国富論」は経済学の基本文献として、世界中で広く読まれ続けています。