## スミスの国富論の主題
###
国民の富の増進とその要因
アダム・スミスの主著『国富論』は、1776年に出版され、経済学の古典として広く知られています。 この書物でスミスは、一国の富は金銀の蓄積量ではなく、国民全体の生産力によって決定されると主張しました。 国民経済全体を巨視的に捉え、富の増進、すなわち国民経済の発展のメカニズムを解明しようと試みたのです。
スミスは、労働の生産性こそが国の富の源泉であると考えました。 そして、労働生産性を向上させる要因として、分業、市場の競争、自由貿易などを挙げました。
###
分業の重要性
スミスは、分業こそが労働生産性を飛躍的に向上させ、国富を増進させる鍵であると論じました。 分業によって、各労働者は特定の作業に特化し、熟練度を高めることができます。 また、作業が単純化されることで、機械の導入も促進され、生産効率はさらに向上します。
有名なピンの製造の例では、ピン作りを18の工程に分割することで、1人が1日に数千本ものピンを生産できるようになると説明しています。 分業は、個々の労働者の能力を超えた生産力を生み出す原動力となるのです。
###
市場メカニズムと「見えざる手」
スミスは、自由な市場における競争が、資源を最も効率的に配分し、国全体の富を最大化すると考えました。 各経済主体が自己利益を追求する過程で、社会全体にとって望ましい状態がもたらされると説明し、これを「見えざる手」と表現しました。
政府による過度な介入は、市場メカニズムを阻害し、経済発展を阻むとスミスは考えました。 自由競争と自由貿易こそが、イノベーションと経済成長を促進すると主張したのです。