Skip to content Skip to footer

スミスの国富論の世界

## スミスの国富論の世界

富とは何か

アダム・スミスは、1776年に刊行された著書『国富論』の中で、それまでの重商主義的な考え方を批判し、国民の生活水準を高めるものとして「国の富」を捉え直しました。

スミスは、国の富を金銀の保有量ではなく、国民一人ひとりの生活を豊かにする「年間生産物」の量で定義しました。 そして、労働こそが価値を生み出す源泉であり、労働生産性を向上させることが国を豊かにする道だと主張しました。

分業の重要性

スミスは、労働生産性を向上させるための重要な要素として「分業」を挙げました。 分業とは、生産過程をいくつかの工程に分け、それぞれの工程を専門の労働者が担当することです。

彼は、ピン工場を例に挙げ、分業によって作業が単純化され、熟練度が向上することで、生産性が飛躍的に向上することを示しました。 また、分業によって機械化が進展し、更なる生産性向上につながるとしました。

市場メカニズムと「見えざる手」

スミスは、自由な市場における競争が、個人の利己心に基づく経済活動を社会全体の利益に結びつけると考えました。

生産者は、より多くの利益を得るために、消費者が求めるものをより安く、より良い品質で提供しようと努力します。 これが結果として、資源の効率的な配分と社会全体の利益の増大につながるとしました。

スミスは、このメカニズムを「見えざる手」と表現しました。 政府による過度な介入は、この「見えざる手」の働きを阻害し、経済発展を妨げるとスミスは考えていました。

政府の役割

スミスは、政府の役割を完全に否定したわけではありませんでした。 彼は、市場メカニズムだけでは解決できない問題が存在することを認め、政府は以下のような役割を果たすべきだとしました。

* 国防: 外敵の侵略から国を守る。
* 司法: 国内における契約や財産の安全を守る。
* 公共事業: 市場では供給が難しい、道路や橋などの社会インフラを整備する。

スミスは、政府は市場の失敗を補完する役割に徹するべきだと考えていました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5