Skip to content Skip to footer

スティーヴンスンの宝島が扱う社会問題

## スティーヴンスンの宝島が扱う社会問題

###

帝国主義と植民地主義

『宝島』は、大航海時代後の18世紀、イギリスが七つの海を支配し、世界中に植民地を広げていた時代に書かれました。作中には、海賊が略奪した財宝を求めて冒険を繰り広げる様子が描かれていますが、その背後には、当時のイギリス社会における帝国主義と植民地主義の問題が色濃く反映されています。

海賊たちは、自分たちの利益のために、武力や暴力によって他国の財宝を奪い、自分たちのものとしていました。これは、当時のイギリスが、植民地の人々から資源や富を搾取していた現実と重なります。海賊たちの冒険譚は、当時の読者にとって、スリル満点な冒険物語であると同時に、自分たちの国が行っている植民地支配を正当化する側面も持ち合わせていたと言えるでしょう。

また、作中には、宝島に住む原住民の姿は描かれていません。これは、当時のヨーロッパ社会において、植民地の人々は「未開人」と見なされ、人間としての尊厳を認められていなかったことを反映していると考えられます。

###

階級社会と貧富の格差

『宝島』の舞台となる18世紀のイギリスは、厳しい階級社会が築かれていました。主人公のジム・ホーキンスは、貧しい宿屋の息子として生まれ、限られた選択肢の中で生きていくことを余儀なくされています。一方、トレローニ医師やリブシー先生といった上流階級の人々は、裕福な生活を送っており、ジムとは全く異なる世界に生きています。

海賊たちもまた、社会から疎外された存在として描かれています。彼らは、貧困や差別から逃れるために海賊となり、命がけで財宝を求めていました。ジョン・シルバーのようなカリスマ的なリーダーの下、彼らは独自のルールや秩序の中で生きていますが、それはあくまでも社会の周縁に位置づけられたものでした。

このように、『宝島』は、当時のイギリス社会における階級格差や、それに伴う貧困や不平等といった社会問題を浮き彫りにしています。ジムの冒険を通して、読者は、自らの境遇や社会の矛盾について考えさせられることになるでしょう。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5