Skip to content Skip to footer

ジンメルの生の哲学の原点

ジンメルの生の哲学の原点

近代社会の経験

ゲオルク・ジンメル(1858-1918)は、近代化が進む19世紀後半から20世紀初頭のドイツにおいて、独自の社会学と哲学を展開しました。彼は、資本主義の進展、都市化、個人主義の台頭といった社会の急激な変化を目の当たりにし、それらが人間の経験や意識にどのような影響を与えるのかを探求しました。

生の哲学

ジンメルは、このような近代社会の経験を踏まえ、「生の哲学」と呼ばれる思想を展開しました。彼は、人間存在を「生」という概念を用いて捉えようとしました。「生」とは、静的な存在ではなく、絶えず変化し、創造し続ける動的なプロセスを意味します。ジンメルは、人間は有限な存在でありながら、無限の可能性を追求する存在であると考えました。

生の二律背反

ジンメルの生の哲学において重要な概念が「生の二律背反」です。「生」は、それ自体の中に相反する二つの要素を含んでいます。一つは、個々の存在である「内容」であり、もう一つは、その内容を形作り、変化させる「形式」です。

たとえば、文化は、個々の人間の創造的な活動(内容)によって生み出されますが、同時に、文化は個々の人間の活動を規定し、制限する(形式)ものでもあります。このように、生は、内容と形式、個人と社会、創造と破壊といった、相反する要素の相互作用によって成り立っています。

ニヒリズムの克服

ジンメルは、近代社会においては、生の形式が肥大化し、個々の生の内容が軽視される傾向があると批判しました。彼は、このような状況を「ニヒリズム」と呼び、そこから脱却するために、個々の生の自律性と創造性を回復することが重要だと考えました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5