Skip to content Skip to footer

ジョイスのダブリン市民のメカニズム

ジョイスのダブリン市民のメカニズム

麻痺

「ダブリン市民」は、20世紀初頭のダブリンを舞台に、そこに住む人々の生活の様々な側面を描いた15の短編小説集です。ジョイス自身の言葉によれば、この作品集のテーマは「ある側面から光を当てると、私の短編集の魂とも言うべき麻痺が現れるだろう」という「麻痺」です。この「麻痺」は、社会、政治、宗教、文化といった様々な要因によって引き起こされる、登場人物たちの精神的、感情的な停滞状態を表しています。

エピファニー

ジョイスは、登場人物たちの「麻痺」状態を打破し、自己認識へと導く手法として「エピファニー」を用いています。「エピファニー」とは、日常的な出来事や物体を通して、登場人物が突然、自分自身や周囲の世界に対して新たな気づきを得る瞬間のことです。例えば、「アラビー」では、主人公の少年が、バザーの賑わいと少女への憧憬を通して、自身の幼さと現実の残酷さに直面します。

リアリズムと象徴主義

ジョイスは、「ダブリン市民」において、リアリズムと象徴主義を巧みに融合させています。彼は、ダブリンの街並みや人々の生活を詳細に描写することで、作品にリアリティを与えています。同時に、特定の人物、場所、物体などに象徴的な意味を持たせることで、登場人物の心理状態やテーマを暗示的に表現しています。例えば、「死者たち」に登場する雪は、死と再生、過去の記憶、そしてアイルランドの現状などを象徴しています。

語り口と視点

「ダブリン市民」の各短編は、それぞれ異なる語り口と視点で語られます。三人称視点で客観的に語られる作品もあれば、一人称視点で登場人物の主観的な意識が語られる作品もあります。また、語り手の年齢、性別、社会的地位なども作品によって変化します。ジョイスは、これらの多様な語り口と視点を駆使することで、各短編に独特の雰囲気を与え、テーマを多角的に描き出しています。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5