Skip to content Skip to footer

ジスモンディの政治経済学新原理の思索

## ジスモンディの政治経済学新原理の思索

###

ジスモンディの生きた時代背景

ジャン・シャルル・レオナール・シモンド・ド・シスモンディ(1773-1842)は、激動の時代を生きた経済学者です。フランス革命とナポレオン戦争、そして産業革命の勃興を目の当たりにし、社会が大きく変貌する様子を目の当たりにしました。特に、産業革命がもたらす経済成長の陰で、貧富の格差や労働者の窮状が広がっていく様子に強い疑問を抱きます。

###

古典派経済学への批判

当時主流であったアダム・スミスやリカードらの古典派経済学は、自由放任主義に基づき、市場メカニズムによる経済成長と社会の進歩を説いていました。しかし、シスモンディは古典派経済学の限界を鋭く指摘します。

シスモンディは、古典派経済学が前提とする「経済人」像、つまり自己利益を最大化しようとする合理的な個人像は現実を反映していないと考えました。また、「見えざる手」による市場調整メカニズムも、現実には機能不全を起こしやすく、貧富の格差や労働者の窮状を放置してしまうと批判しました。

###

シスモンディの主張

シスモンディは、著書「政治経済学新原理」(1819年)の中で、古典派経済学とは異なる独自の経済思想を展開しました。

####

富の分配重視

シスモンディは、富の増大よりもその分配の仕方に着目しました。彼は、富が一部の資本家に集中することで、消費需要が不足し、生産過剰と恐慌を引き起こすと考えました。そして、より公平な富の分配を通じて、社会全体の幸福を追求すべきだと主張しました。

####

政府による介入

シスモンディは、市場メカニズムの限界を克服するために、政府による積極的な介入の必要性を説きました。彼は、労働時間規制や最低賃金制などの社会政策を通じて、労働者の生活水準を向上させるべきだと考えました。また、累進課税や相続税によって富の再分配を図り、社会の不平等を是正すべきだと主張しました。

####

小規模生産の重視

シスモンディは、大規模生産が労働者の疎外や環境破壊をもたらすと考え、小規模生産を重視しました。彼は、農村社会における自営農民や職人など、独立した小規模生産者を理想的な経済主体と見なしました。

###

シスモンディの影響

シスモンディの思想は、その後の社会主義思想や福祉国家の形成に大きな影響を与えました。特に、マルクスはシスモンディの著作を高く評価し、資本主義の矛盾を分析する上で重要な示唆を得たと言われています。また、ケインズもシスモンディの有効需要の原理を高く評価し、自身の経済理論に取り入れています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5