Skip to content Skip to footer

ジスモンディの政治経済学新原理の世界

ジスモンディの政治経済学新原理の世界

ジスモンディの批判の矛先

 ジャン・シャルル・レオナール・シモンド・ド・シスモンディ(1773-1842)は、19世紀初頭に活躍したスイス出身の経済学者であり歴史家です。当時の経済学の主流であったアダム・スミスやジャン=バティスト・セイの思想を批判し、独自の経済理論を展開しました。彼の代表作である『政治経済学新原理』(1819年)は、古典派経済学に対する鋭い批判として知られています。

「新原理」の内容

 シスモンディは、『新原理』において、富の増加と社会の幸福が必ずしも一致しないことを指摘しました。彼は、当時の産業革命がもたらした貧富の格差の拡大や労働者の窮状に注目し、自由放任主義的な経済政策が社会不安や経済危機を招くと主張しました。

過剰生産と経済危機

 シスモンディは、市場メカニズムに任せれば需要と供給は一致するというセイの法則を批判し、現実には過剰生産が生じ、経済危機が発生すると主張しました。彼は、労働者が生産した製品を十分に購入できるだけの賃金を得られない場合、需要不足に陥り、経済は不況に陥ると考えました。

国家による介入の必要性

 シスモンディは、自由競争を是認しつつも、国家による適切な介入の必要性を説きました。彼は、労働者保護のための立法や社会福祉政策を通じて、貧富の格差を是正し、社会の安定を図るべきだと主張しました。また、富の偏在を防ぐためには、相続税の導入も有効であると考えました。

シスモンディの影響

 シスモンディの思想は、その後の社会主義思想やケインズ経済学に大きな影響を与えました。特に、経済危機の原因を需要不足に求める彼の分析は、ケインズの有効需要の原理の重要な先駆とされています。また、福祉国家の必要性を説いた彼の主張は、現代の社会政策にも通じるものがあります。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5