Skip to content Skip to footer

ジスモンディの政治経済学新原理のメカニズム

## ジスモンディの政治経済学新原理のメカニズム

###

ジスモンディの批判の矛先

ジスモンディは、アダム・スミスに始まる古典派経済学の楽観的な経済発展論に真っ向から反対し、資本主義経済には本質的な矛盾と危機が存在すると主張しました。特に、セイの法則を批判し、「有効需要の不足」による経済恐慌の可能性をいち早く指摘しました。

###

生産過剰と消費不足

ジスモンディは、資本主義経済においては、利潤追求を目的とした過剰な生産が行われる傾向があると指摘しました。生産者は、より多くの利潤を得るために、常に生産規模の拡大を目指します。しかし、労働者への賃金は生活必需品を賄うのに十分な水準に抑えられるため、生産された商品をすべて消費できるだけの購買力が社会全体に不足します。

###

恐慌の発生メカニズム

生産された商品が売れ残ると、企業は在庫を抱え、生産調整を余儀なくされます。工場の操業停止や労働者の解雇が行われ、失業者が増加します。失業者の増加は消費のさらなる低迷を招き、経済全体が縮小する悪循環に陥ります。これがジスモンディの考える恐慌の発生メカニズムです。

###

国家による介入の必要性

ジスモンディは、資本主義経済は放っておけば必然的に恐慌を繰り返すと考えました。そのため、国家による積極的な介入の必要性を説きました。具体的には、労働時間の短縮による労働者への分配の改善、累進課税による富の再分配、公共事業による有効需要の創出などを提唱しました。

###

ジスモンディの思想の意義

ジスモンディの思想は、その後のマルクスの資本主義批判に大きな影響を与えました。また、ケインズ経済学にも通じる部分があり、現代の資本主義経済における格差問題や景気循環を考える上でも示唆に富むものと言えるでしょう。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5