Skip to content Skip to footer

シュミットの政治的なものの概念の感性

## シュミットの政治的なものの概念の感性

###

友と敵の区別

カール・シュミットは、その主著『政治的なものの概念』(1932年)において、政治的なものの本質を「友と敵の区別」として規定しました。この区別は、単なる政治的な意見の対立や利害の衝突を超えた、実存的な対立関係を指します。シュミットによれば、政治とは、究極的には集団の生存をかけた闘争であり、そこでは敵を滅ぼすか、あるいは自ら滅ぼされるかの二者択一を迫られます。

###

感性と政治的なもの

シュミットは、「友と敵の区別」を純粋に理性的な判断ではなく、「感性」に基づくものとして捉えていました。彼によれば、人間は理性的な計算に基づいて敵を認識するのではなく、本能的なレベルで、自らの存在を脅かすものに対して敵意を抱くというのです。

この感性は、個人の主観的な感情ではありません。シュミットは、この感性を「政治的なもの」を認識するための、集団によって共有された一種の「感覚器官」として捉えています。それは、政治的な共同体における共通の経験、歴史、文化などによって涵養され、共有されていくものです。

###

感性の重要性

シュミットは、政治的な共同体が存続するためには、この「感性」を維持することが不可欠であると主張しました。なぜなら、政治的な状況が緊迫し、危機に瀕した際には、理性的な議論よりも、この共有された「感性」に基づいて迅速かつ断固たる行動をとることが求められるからです。

彼は、リベラリズムや議会制民主主義が、この「感性」を軽視し、理性的な議論や妥協によって政治的問題を解決しようとすると批判しました。シュミットは、このような「政治の脱臭」とも言うべき試みは、政治的な共同体における「友と敵の区別」を曖昧にし、最終的には共同体そのものを崩壊に導くと考えていました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5