Skip to content Skip to footer

シュミットの憲法理論の評価

シュミットの憲法理論の評価

概念の整理:シュミットにおける「憲法」と「立憲主義」

カール・シュミットの憲法理論を評価するにあたって、まず彼の憲法概念を理解する必要があります。シュミットは、ワイマール共和国期の混乱した政治状況の中で、その経験を踏まえつつ、独自の憲法理論を展開しました。彼の憲法理論の特徴は、「憲法」と「立憲主義」を明確に区別している点にあります。

シュミットにとって、「憲法」とは、国家の存在様式、すなわち政治的な統一を具体的に示すものであり、国民の政治的存在のあり方を決定づける根本的な決断を意味します。一方、「立憲主義」は、特定の政治形態、特に議会制民主主義や自由主義的な権利保障の制度を指し、憲法の内容を特定の価値観に拘束しようとします。

「決断主義」と「例外状態」:批判と再解釈

シュミットの憲法理論で最も有名な、そして同時に最も批判を浴びているのは、「決断主義」と「例外状態」の概念です。彼は、憲法は究極的には政治的な決断によって制定されると主張し、その決断を行う主体として「主権者」を想定しました。また、通常の法秩序が機能しなくなる「例外状態」においては、主権者が憲法を超越した措置をとる権限を持つとしました。

これらの主張は、ナチス政権への協力と関連付けられ、シュミットは「ナチスの法学者」と批判されました。確かに、彼の理論は、ナチスによる権力掌握を正当化する論理として利用された可能性は否定できません。しかし、シュミット自身は、ナチスの全体主義体制を批判しており、彼の理論をナチスに単純に還元することはできません。

近年では、シュミットの理論を現代社会における新たな問題状況、例えばテロや国家緊急事態といった文脈で捉え直そうとする試みもなされています。「例外状態」の概念は、現代社会における安全保障と人権の緊張関係を考える上で、一定の示唆を与える可能性も秘めていると言えるでしょう。

現代憲法理論への影響:論争の的であり続けるシュミット

シュミットの憲法理論は、その問題点を含みながらも、20世紀の憲法思想に大きな影響を与え、現代においてもなお、議論の対象となっています。彼の理論は、憲法の政治的な基盤や、法と政治の関係、主権の概念など、現代憲法理論における重要な問題提起を含んでいます。

シュミットの理論に対する評価は、その解釈や立場によって大きく異なります。彼の理論を、民主主義や法治国家に対する重大な脅威とみなす見方がある一方で、現代社会における新たな問題状況を分析する上で、重要な視点を提供するものとして積極的に評価する見方も存在します。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5