Skip to content Skip to footer

シュミットの憲法理論から得られるもの

シュミットの憲法理論から得られるもの

シュミットの憲法理論における「政治的なもの」の概念

カール・シュミットは、20世紀のドイツの法学者・政治学者であり、その著作は憲法理論、国際法、政治思想といった多岐にわたる分野に影響を与えました。特に、ワイマール共和国末期の政治的混乱を背景に書かれた『憲法論』や『政治的なものの概念』といった著作は、彼の憲法理論における核心をなすものであり、今日においてもなお議論の対象となっています。

「例外状態」と憲法の危機

シュミットの憲法理論を理解する上で重要なキーワードの一つに、「政治的なもの」の概念があります。彼は、政治的なものを「敵と味方の区別」として捉え、「政治的なもの」は、あらゆる具体的な内容に先立って存在する、根源的な対立関係であると主張しました。

彼のこの主張は、当時のワイマール憲法体制に対する痛烈な批判となっていました。シュミットは、ワイマール憲法が「政治的なもの」を適切に捉えられていない、理念的に過ぎる憲法であると批判しました。彼は、現実の政治においては、常に「敵」と「味方」の対立が存在しており、憲法は、この現実を直視し、非常事態においては、国家を守るために「敵」を排除する権限を明確に規定する必要があると主張しました。

シュミットの議論は、ナチス政権の台頭を正当化する根拠として利用されたという側面も否定できません。しかし、彼の著作は、単なる全体主義のイデオロギーとして片付けることはできません。シュミットの提起した問題は、現代社会においても依然として重要な意味を持っており、憲法の理念と現実の政治との関係をどのように捉えるべきかという、現代憲法理論における根本的な問題を提起しています。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5