Skip to content Skip to footer

ザビエルの聖フランシスコ・ザビエル書簡集から学ぶ時代性

ザビエルの聖フランシスコ・ザビエル書簡集から学ぶ時代性

ザビエルの目を通して見る16世紀

フランシスコ・ザビエルの書簡集は、16世紀という激動の時代を生きた彼の息吹を、私たちにありありと感じさせてくれます。ヨーロッパが大航海時代を迎え、世界各地との交流が始まる中で、ザビエルはキリスト教の布教者として、未知の世界へと足を踏み入れていきました。

宣教活動の現実と葛藤

インドや日本といった東洋の地で、ザビエルは異文化理解の困難さ、病気や貧困といった厳しい現実に向き合わなければなりませんでした。彼の書簡からは、布教の喜びだけでなく、孤独や挫折感、そして時に激しい怒りといった人間らしい感情も読み取ることができます。

例えば、インドにおけるカースト制度や、日本の仏教・神道といった、キリスト教とは全く異なる価値観を持った社会に直面したザビエルは、大きな衝撃を受けます。彼の書簡には、現地の宗教や習慣を「悪魔の仕業」と断罪する言葉も見られ、そこに当時のヨーロッパ社会におけるキリスト教中心主義的な価値観が色濃く反映されていることが窺えます。

西洋中心主義と異文化理解への試み

一方で、ザビエルは現地の言葉や文化を学ぶことの重要性を認識し、通訳の養成や、教義書を現地語に翻訳するなどの努力も重ねていきました。これは、当時のヨーロッパ社会においては決して一般的ではなかった、異文化理解への先駆的な試みと言えるでしょう。

書簡が伝える時代の光と影

このように、ザビエルの書簡は、16世紀という時代の光と影を映し出す鏡のような存在です。それは、大航海時代におけるヨーロッパの拡大と、それによって生まれた新たな出会い、そして衝突の歴史を雄弁に物語っています。そして同時に、厳しい現実の中で信仰と人間愛を貫こうとした、一人の宣教師の苦悩と葛藤を私たちに伝えてくれるのです。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5