Skip to content Skip to footer

サルトルの存在と無の普遍性

## サルトルの存在と無の普遍性

###

普遍性を問う前に: 「存在と無」とは何か

「存在と無」は、フランスの哲学者ジャン=ポール・サルトルが1943年に発表した、実存主義の根本思想を体系的に論じた大著です。 人間の根本的な自由と、そこから生じる責任、不安、絶望といった実存的な問題に焦点を当てています。

サルトルの思想の根幹を成すのは、「実存は本質に先立つ」というテーゼです。 これは、人間にはあらかじめ決められた本質や目的は存在せず、まず世界の中に「投げ込まれた」形で存在が始まっていることを意味します。 そして、人間はこの世界内での自らの行動や選択を通して、自らの本質を創造していく自由と責任を負っているというのです。

###

「存在と無」における普遍性の主張

サルトルは、「存在と無」において、人間の状況、すなわち自由、責任、不安、絶望といった実存的な問題は、特定の文化、歴史、社会に限定されるものではなく、 あらゆる人間に共通する普遍的なものであると主張しました。

サルトルによれば、人間は自己を対象として意識することができるという点で、他の存在物とは決定的に異なっています。 人間は、常に「自分が何であるか」という問いを発し続け、自己を規定しようとしますが、同時にその試みは常に失敗に終わる運命にあります。 なぜなら、人間は自由であるがゆえに、常に自己を規定し直し、未来に向かって超越していく存在だからです。 このような人間の根本的なあり方こそが、サルトルの言う「実存」であり、それは時代や社会を超えて普遍的なものとして存在するとされます。

###

「普遍性」をめぐる議論

サルトルの「存在と無」における普遍性の主張は、多くの議論を巻き起こしてきました。

一部の批判者は、サルトルの描く人間の状況があまりにも抽象的かつ西洋中心的な視点に基づいており、 女性や植民地の人々など、様々な抑圧や不平等に直面してきた人々の具体的な経験を十分に反映していないと指摘します。

一方で、サルトル自身は後年の著作において、マルクス主義の影響を受けながら、社会構造や歴史的文脈が人間の自由や選択に及ぼす影響を積極的に論じるようになり、 초기의 実存主義からより社会的な視点へと移行していきました。

これらの議論は、サルトルの思想の解釈をめぐる多様性を示すと同時に、人間の自由と責任、そして普遍性という問題が、現代社会においても依然として重要な哲学的課題であり続けていることを示唆しています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5