## サルトルの存在と無の周辺
###
時代背景
『存在と無』が出版されたのは1943年、第二次世界大戦のさなかでした。ナチス・ドイツによるフランス占領という状況下、サルトル自身も従軍し捕虜となる経験をしています。このような時代背景は、人間の自由と責任、そして存在の不条理といった『存在と無』の主題に深く関わっています。
###
現象学の影響
サルトルの哲学は、フッサールの現象学に大きな影響を受けています。現象学は、意識と対象の関係を厳密に分析することで、世界のあり方を明らかにしようとする哲学です。サルトルは、フッサールの方法を用いながら、意識の構造を分析し、「意識は常に何かに向かって意識している」という「志向性」という概念を基に、人間の存在を考察しました。
###
実存主義との関連
サルトルの哲学は、しばしば実存主義に分類されます。実存主義は、「実存は本質に先立つ」というテーゼを掲げ、人間はあらかじめ決められた本質を持たず、自由な選択によって自らの存在を形成していくと主張します。サルトル自身は、自身の哲学を実存主義と呼ぶことには抵抗を示していましたが、『存在と無』における人間の自由と責任に関する考察は、実存主義の思想と深く共鳴しています。
###
他者の問題
『存在と無』では、他者の存在が重要なテーマとして扱われています。サルトルは、他者の視線が自身の自由を脅かすものであると同時に、自己認識にとって不可欠な要素でもあることを指摘します。他者の視線によって、「見られる私」となり、客体化されることで、自己を意識するようになると考えたのです。この他者との関係は、後のサルトルの思想、特に倫理や社会哲学において重要なテーマとなっていきます。