Skip to content Skip to footer

サルトルの存在と無の世界

## サルトルの存在と無の世界

###

存在と無

「存在と無」は、フランスの哲学者ジャン=ポール・サルトルによって1943年に発表された、実存主義の根本原理を形而上学的に考察した大著です。 この書の中でサルトルは、現象学の方法を用いながら、伝統的な西洋哲学において前提とされてきた「本質」概念を批判し、「実存は本質に先立つ」というテーゼを主張しました。

###

意識と現象

サルトルは、人間の意識は、常に何かに向かって「志向性」を持っていると主張しました。意識は、それ自体としては「無」であり、対象を意識することによって初めて、「存在」が現れてくるとされます。

例えば、目の前にある机を例に考えてみましょう。 机という「存在」は、私たちの意識が「机」という概念で捉えることで、初めて認識されます。 サルトルは、意識と対象との関係を、「現前化」という言葉で表現しました。 現前化とは、意識が対象を「現在」に「現れさせ」、「前」に「差し出す」という、動的な働きを指しています。

###

自由と責任

サルトルは、「人間は自由である」と主張しました。 サルトルの言う自由とは、「外部からの強制がない」という意味ではありません。 むしろ、「人間は、自分自身の存在を、自らの選択によって規定していく存在である」という意味での自由です。

人間は、常に「〜でありたい」という「企投」を持ち、未来に向かって生きています。 そして、その企投を実現するために、様々な選択を行います。 つまり、人間は、自らの選択によって、自らの未来を創造していく存在なのです。 サルトルはこのような人間のあり方を「自己創造」と呼びました。

しかし、自由には責任が伴います。 人間は、自らの選択によって、自分自身の未来だけでなく、他者の未来をも規定するからです。 サルトルは、「我々は、自分が選ぶものとなるためにのみ、常に投げ出されている」と述べています。 これは、人間が常に選択を迫られ、その選択から逃れることはできない、という意味です。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5