サッカレーのヘンリー・エズモンドの対極
サッカレーの『ヘンリー・エズモンド』の特徴
まず、比較を行う前に『ヘンリー・エズモンド』の特徴を明確に把握しておく必要があります。
* **歴史ロマンス:** 18世紀初頭のイギリスを舞台に、架空の人物ヘンリー・エズモンドの波乱万丈な人生と恋愛を描いた歴史ロマンス小説です。
* **時代考証へのこだわり:** 作者のサッカレーは当時の時代背景、風俗、言語を綿密に再現することに努め、歴史小説としてのリアリティを追求しました。
* **皮肉と風刺:** 貴族社会の虚栄や道徳観を、皮肉とユーモアを交えて批判的に描いている点が特徴です。
* **語り口:** 全知的な語り手が、登場人物たちの心情や行動を客観的に描写する、伝統的な語り口を用いています。
『ヘンリー・エズモンド』の対極となりうる作品
以上の特徴を踏まえ、『ヘンリー・エズモンド』の対極となりうる作品をいくつか挙げ、具体的にどのような点が対照的なのか解説します。
1. ヴァージニア・ウルフ『波』 (1931年)
* **意識の流れ:** ウルフは、伝統的な小説技法を打ち破り、登場人物たちの内面世界を「意識の流れ」と呼ばれる手法を用いて描き出しました。これは、客観的な描写を重視した『ヘンリー・エズモンド』とは対照的です。
* **プロットの不在:** 明確な筋書きや事件らしい事件はほとんどなく、六人の登場人物の意識を通して、生の流れと時間、人間の心の移ろいを詩的に表現することに重点が置かれています。
* **時代設定:** 『ヘンリー・エズモンド』のような特定の歴史的出来事や時代背景は扱わず、普遍的な人間の意識と存在の探求に焦点を当てています。
2. ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』 (1922年)
* **モダニズム文学:** 『ユリシーズ』は、20世紀初頭のモダニズム文学を代表する作品であり、実験的な言語や構成が特徴です。
* **意識の流れと内的モノローグ:** 『波』同様、登場人物の意識を断片的に描き出す「意識の流れ」や「内的モノローグ」を駆使し、人間の深層心理に迫ります。
* **一日における出来事:** 『ユリシーズ』は、ダブリンを舞台に、1904年6月16日というたった一日の出来事を、膨大な分量で描き出しています。これは、壮大な歴史絵巻のような『ヘンリー・エズモンド』とは対照的です。
3. フランツ・カフカ『変身』 (1915年)
* **不条理文学:** 『変身』は、不条理な状況に陥った主人公の姿を通して、人間の不安や疎外感を描き出す不条理文学の傑作です。
* **寓話性:** ある朝、巨大な虫に変身してしまう主人公という非現実的な設定は、現実社会における人間の存在の不確かさや疎外感を象徴的に表現しています。
* **簡潔な文体:** カフカは、簡潔で明晰な文体を用いて、不条理な状況を淡々と描写することで、読者に強い不安感や不気味さを与えます。
これらの作品は、いずれも『ヘンリー・エズモンド』とは対照的な特徴を持つ作品であり、文学史における重要な転換点となった作品でもあります。