ケルゼンの純粋法学の力
純粋法学の目的
ハンス・ケルゼンは、法学を他の学問分野、特に倫理学や社会学から明確に区別することを目指しました。彼は、法の妥当性を、その内容や効果、あるいは制定者の道徳性といった外部要因に求めるのではなく、法の形式的な構造と体系性そのものに求めました。
規範の階層性と基本規範
ケルゼンは、法体系を規範の階層として捉えました。個々の法律や判決は、より上位の規範によってその妥当性が保証され、最終的には憲法に至ります。そして、憲法の妥当性の根拠となるのが、ケルゼンが「基本規範」と呼ぶ、仮定された究極的な規範です。
法の動態性と法的有効性
ケルゼンは、法体系を静的なものではなく、動的なものとして捉えました。新しい法律が制定されたり、既存の法律が改正されたりすることで、法体系は常に変化します。しかし、こうした変化も、基本規範から始まる規範の階層構造の中で正当化されなければなりません。
純粋法学の影響と限界
ケルゼンの純粋法学は、法学を体系化し、客観的な分析の対象とする上で大きな影響を与えました。しかし、その一方で、基本規範の抽象性や法の現実からの遊離など、様々な批判も指摘されています.