ケルゼンの純粋法学の仕組み
ケルゼンとは?
ケルゼン(Hans Kelsen, 1881-1973)は、20世紀の最も影響力のある法学者の一人であり、オーストリア生まれの法哲学者です。彼は、「純粋法学」と呼ばれる独自の法理論を展開し、法実証主義の立場から、法と道徳を明確に区別することを主張しました。
純粋法学とは何か?
純粋法学とは、一言で言えば、法をあらゆるイデオロギーや道徳的判断から「純粋化」しようとする試みです。ケルゼンは、法を「規範の体系」として捉え、その妥当性を、道徳や自然法ではなく、上位の規範との整合性によって説明しようとしました。
規範の階段構造
ケルゼンの中心的な概念は、「規範の階段構造」です。これは、個々の法的規範が、上位の規範からその妥当性を導出するという考えに基づいています。最上位には、「Grundnorm(基本規範)」と呼ばれる仮定的な規範が存在し、これが全ての法的秩序の基礎となります。
基本規範
基本規範は、実定法の中に明文化されているわけではありません。それは、法体系全体に妥当性を与えるために、論理的に要請される「前提」のようなものです。ケルゼンは、基本規範を「効力を持つと前提されるべき規範」と定義しています。
法と道徳の分離
ケルゼンは、法と道徳を明確に分離することを主張しました。彼は、法は「あるべき」ではなく、「ある」ものとして捉えるべきだと考えました。道徳的判断は、法の解釈や適用において影響を与える可能性はありますが、法の妥当性そのものを左右するものではありません。
批判と影響
ケルゼンの純粋法学は、多くの批判も受けてきました。例えば、基本規範が仮定的なものに過ぎないこと、法と道徳の完全な分離が現実には不可能であることなどが指摘されています。しかし、彼の理論は、法実証主義の代表的な理論として、現代法哲学においても重要な位置を占めています。
Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。