Skip to content Skip to footer

ケルゼンの「自然法論と法実証主義」の秘密

## ケルゼンの「自然法論と法実証主義」の秘密

自然法論と法実証主義の対立

ハンス・ケルゼンは、20世紀の最も影響力のある法哲学者の一人であり、彼の著作『純粋法学』は、法実証主義の代表的な作品とされています。ケルゼンは、法と道徳を明確に分離し、法の妥当性は、その内容の道徳的正しさではなく、所定の手続きに従って制定されたかどうかにかかっているという立場をとりました。

ケルゼンが批判の対象としたのは、法の妥当性を道徳や自然法などの法外のものに依存させるとする自然法論でした。彼は、自然法論が、法の客観性を損ない、恣意的な解釈や政治利用に道を開くと主張しました。

ケルゼンによる自然法論批判

ケルゼンは、自然法論が抱える問題として、以下の点を指摘しました。

* **認識論的問題:** 自然法は、理性や神など、その存在や内容について客観的な認識が困難なものに根拠を求めているため、その存在や内容について合意を得ることが難しい。
* **循環論の問題:** 自然法論者は、しばしば、実定法が自然法に適合する場合にのみ正当な法であると主張するが、これは循環論に陥っている。なぜなら、何が自然法に適合するのかは、実定法によって判断されるからである。

純粋法学と基本規範

ケルゼンは、法を道徳や政治から切り離し、「純粋」に法的観点から分析しようとする「純粋法学」を提唱しました。彼は、法体系を、上位の規範が下位の規範に妥当性を与えるというピラミッド型の構造として捉え、その頂点に位置する「基本規範」を想定しました。

基本規範は、それ自体が他の規範から妥当性を与えられることはなく、法体系全体の究極的な妥当性の根拠となるものです。しかし、基本規範は、実定法の一部ではなく、法的思考の前提として仮定されるものであり、その内容は、「効力のある憲法に従わなければならない」といった一般的なものでした。

ケルゼンの「秘密」

ケルゼンの純粋法学は、法の客観性と自律性を擁護し、恣意的な法解釈や政治利用を防ぐことを目的としていました。しかし、基本規範の性格をめぐっては、多くの議論が巻き起こりました。

一部の批評家は、基本規範が、客観的な根拠を持たない単なる「仮説」に過ぎず、ケルゼンの法実証主義は、最終的に自己矛盾に陥っていると主張しました。また、基本規範の内容が曖昧であることから、法の妥当性に関する判断において、結局は、道徳や政治的判断が入り込む余地が残されているのではないかという指摘もありました。

ケルゼン自身は、晩年になると、基本規範を「超越的なもの」ではなく、「法的思考の必要条件」として捉えるようになり、その解釈をめぐる議論をある程度、解消しようと試みました。しかし、基本規範の性格や役割については、現在もなお、法哲学における重要な論点の一つとなっています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5