Skip to content Skip to footer

ケネーの経済表の対極

## ケネーの経済表の対極

###

ケネーの経済表とその意義

フランソワ・ケネーが1758年に発表した「経済表」は、社会全体の経済活動を視覚的に表した最初の試みとして知られています。 財貨やサービスの流れを「生産」・「分配」・「支出」の3つの段階に分け、各段階における階級間の取引を明確化しました。

ケネーは、土地からの生産物のみが真の価値を生み出すと考え、「地主階級」・「農業生産者階級」・「不妊階級(商業・工業)」の3つの階級を設定し、経済活動における農業の重要性を強調しました。
「経済表」は重商主義が主流であった時代に、自由主義経済の考え方を示した画期的なものであり、後の経済学に大きな影響を与えました。

###

ケネーの経済表への批判と対比

「経済表」は画期的な試みであった一方で、その単純化されたモデルや前提には多くの批判が寄せられました。 特に、工業や商業の役割を軽視し、「不妊階級」と位置付けたことは、産業革命期のイギリスなど、工業が発展しつつあった国々では受け入れ難いものでした。

アダム・スミスは、「国富論」の中でケネーの「経済表」を高く評価しつつも、その前提条件や結論には同意しませんでした。 スミスは労働価値説を唱え、生産性の向上こそが経済成長の鍵であると考えました。 また、自由競争を重視し、政府の介入を最小限に抑えるべきだと主張しました。

###

対極に位置する歴史的名著

ケネーの「経済表」の対極に位置する歴史的名著として、アダム・スミスの「国富論」が挙げられます。「国富論」は、労働価値説に基づき、分業や自由競争による経済活動の活性化を説き、近代経済学の基礎を築きました。

「国富論」は、「経済表」のような単純化されたモデルではなく、現実の経済活動を詳細に観察し、分析した上で、経済活動における人間の心理や制度、歴史的背景などを考慮した重層的な視点から書かれています。

「経済表」が農業中心主義的な色彩が強いのに対し、「国富論」は産業革命期における工業の役割を高く評価しており、その後の資本主義経済の発展を予見するものでした。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5